2019.05.09
只今とある焼肉屋さんのプラン作成中でございます。
現在このような状態である物件ですが、前回のオーナー様が綺麗に使われていたのでしょうか?
状態が良好です。
ここからどのように変わっていくのでしょうか。
まず最初に提出させていただいた内観のパースです。
店内にタイルを使用したり、モルタル調にすることによってカッコよさがありますね。
ここからプランの変更があったのでパースにも変更を加えていきます。
それと...天井が無いとおかしいですね;;
プラン変更と一緒のタイミングで天井も反映して少し様になってきました。
上の方は少し粗目の壁の質感で下の方へ行くほど金属の無機質な質感が良いですね!
(少し壁のテクスチャに苦戦しましたが何とか反映することが出来ました。)
まだまだプラン作成の段階なのでいろんな変更や追加ががあると思います。
家具や天井の色やデザインの修正などありますが、より良いものにしていきますのでお楽しみに!
06
2019.05.08
工事もほぼ完了を迎えつつある松ヶ崎のカフェ 「coupe」(クーペ)様。
お客様ご用意の家具などの組み立てや塗装をしていたらすっかり日が暮れてしまいましたが、
夜の外観をパシャリです。
京都市左京区区役所の東隣に位置するこちらのお店は、夜はそこまで人通りがないのですが、
住宅街なこともあり地元の方はとても興味深々なようで、とてもお声を掛けていただきます。
お昼間は店内で試作を繰り返していらっしゃるオーナー様とスタッフの方々は、試行錯誤を繰り返している中でもとても和気あいあいとした雰囲気で、
これからのお店が作る空気がわかるようでとても楽しみになります。
正式発表もこちらからも発信してまいります!
2019.05.07
四条御幸町少し上がったところにございます、
ハーブティのテイクアウトとリラクゼーションのお店「sidewalk」様で
手書きサイン工事をさせていただきました!
今回のサインはこちらです!
色が被っている部分があるため、2回に分けて書く必要があります。
まず、水色に塗る部分だけマスキングテープで囲います!
手書きの柔らかい雰囲気は文字部分だけにし、
カラー部分は本来のデザインをしっかり表現するために
マスキングテープで囲っています。
そしてその中を塗っていき、、、
時間短縮のため、ドライヤーで乾かします!
そして、鉛筆で黒く塗った紙の上から文字をなぞります!
下書きを頼りに黒のペンキで塗ったら完成です!
小さい細い文字ははみ出すと修正が効かないので、慎重にペイントしていき、
なんとかいい感じに仕上がり、お客様にも喜んでいただけて良かったです(^ ^)
この日はとても寒い日でしたので、
お客様から美味しいホーリーバジルティーをいただいて、とてもあたたまりました!
日本初のホーリーバジルティーテイクアウトのお店「sidewalk」様
奥はリラクゼーションサロンとなっており、体の中からも外からも
リラックスできること間違いなしです!
是非足を運んでみてください(^ ^)
sidewalk
〒604-8044 京都府京都市中京区大日町411-1 ハウスアビーロード1F
TEL:075-708-6313
open hour :tea stand 10:00~18:00 salon 15:00~21:00
(定休日・火曜)
https://sidewalk-holybasil.com
07
2019.04.27
只今事務所では松樂様のデザインをカタログや3Dパースを使いながら考えております。
内装に使用する木目の柄は色々あるので見てるだけで楽しくてワクワクします。
まずはベースの色味を決めましたが、まだまだシンプルな状態なので少しアクセントを加えます。
黒を入れることによってイメージがガラッと変わりました!
更に少しだけ装飾をプラスして。
まだあれこれと試行錯誤ているので、これからもっといいデザインにしていこうと思います。
お楽しみに!
07
2019.04.26
たびたびブログでご紹介しておりましたミストバー様。
本当の店名はKEMURI-mist jungle-ケムリ でございます。
グランドオープン直前まで装飾をしておりました!
このネオンサインが目印でございます。
2階へ上がる階段もジャングルさせて頂きました!!
さてさて、ミストバーとはなんぞや???と疑問に持たれると思いますが
読んで字のごとくミストバーでございます。
お酒をミスト器にて気化させたお部屋にてアルコールを飲むのではなく
アルコールを吸う!!
最高にコンセプチュアルなバーでございます。
KEMURI-mist jungle-ケムリ
是非とも皆様お立ち寄りくださいませ!!
06
2019.04.25
先日は、3周年を迎えました芦屋の人気お野菜やさん、
GOOD LOCAL MARKET CA様の三年点検に伺ってまいりました☆彡
こだわりの野菜や食材がモリモリの店内は、3年目を迎えよい感じに馴染んでおりました。
自然の木の板を使用した棚板や塗り壁も、いろいろな跡がついてより自然な空間に育っていました。
雑談しながら近況をお聞きしたり、どこか不具合は無いかとお聞きしたり。
無垢板の棚板のねじれや陳列の重さによるたわみで棚受けが外れかかっている箇所があったので、すぐに手直し!
アフター点検の際は、様々な問題に対処できる様、専用の道具セットを持参し即対応させて頂いております。
今回もしっかりと原因を確認し、同じことが起こらないように対策も含めビシッと修繕させて頂きました☆彡
しっかり作業させていただいた後は、お客様に確認していただき、店内の美味しいお野菜やオーガニックなアイスを買わせていただいて点検完了!!!
濃厚なバナナとイチゴのアイス、最高でした。
お近くに行った際はぜひのぞいてみてくださいませ!ワクワクします☆彡
GOOD LOCAL MARKET CA
09
2019.04.24
住宅の1階部分をコッペパン屋を専門としたカフェの改装工事が進んでおります。
入り口正面にドカンと見える壁面。カウンターと一体になっています。
建具もガラスの部分があるので前を通ると、羽目板貼りのカウンターがよく見えます。
こちらをエイジング塗装で仕上げていきます!
まずは羽目板を濃い茶色に塗っていきます。オイルステン塗装でしっかり木材に染み込ませていきます。
このオイルステンをしっかり塗っておくのがポイントです!
全体を黄色塗装いたしました。そしてここからが一気にエイジング加工です。
電動サンダーでいい風合いになるよう削っていきます。
弊社スタッフがんばっています。腕をしびらせながら、もくもくと頑張っています。
オイルステンで濃い茶色をしっかり染み込ませているので
黄色い所が削れると、いい具合に茶色が見えてきます!
どうでしょうか!
きれいに塗装した状態ではなく、わざと古っぽくエイジング加工を施すことで
より一層かわいく仕上がりました。
5月中旬頃オープン予定「coupe」様
またお店の情報ご紹介させて頂きます。
08
2019.04.23
イワキスタイル研修旅行、最終日です!
まずはウブドのインスタ映えスポットへ
めちゃくちゃ映えてます。
壮大な自然の中でのブランコに現場監督も大はしゃぎ!
インスタの影響力はやはりすごいですね。少し郊外にも関わらず多くの観光客訪れておりました。
その後昼食へ
こちらのレストランはほぼ全て竹でできていました!
竹は成長が早く、熱帯のバリ島では3~5年で25m~35mほどに成長し、
強度も高く殺菌作用があるなど、建材として利用するにはうってつけの材木だそうです!
また、繊維、紙、燃料としても使えるので、余すところなく活用できてとてもエコ!
バリには竹を使用した建築がいくつも見られました。
その後バリの中心地スミニャックへ
スミニャックにはおしゃれな雑貨屋さんやカフェが多く、
街を歩くだけでとても勉強になりました!
各自マッサージに行ったりお土産を買ったりと自由時間を満喫いたしました!
そして、ほぼ毎日ガイドドライバーとしてバリを案内してくれたカカさんに別れを告げ、
帰路につくのでした、、、
カカさんありがとうございました!
また行きたいです!
07
2019.04.22
中華そば専門「珍遊」様
葛野大路四条店の看板工事を本日行いました!
こちらが工事前のお写真です。白ベースの黒文字サインを
カッコ良くイメージチェンジしていきます。
取付途中ではありますが、こちら新しい看板です!
黒背景に白文字、「珍遊」のロゴは強調するためにカルプにしています。
これだけでもガラッとイメージが変わりました。
日差しの強い場所でもありますのでオーニングテントを取り付けていきます。
そして両サイドにはタペストリーサイン、北面ではテイクアウトも行いますので
こちらもサインとテントを取り付けていきます。
珍遊葛野大路四条店様では京都初登場となる「C&C」様とコラボしたカレーライスや
あげあげサミット2016全国優勝のメンチカツを販売されます!
京都外国語大学前なので、腹ペコの学生さん大歓迎です。
4月25日(木)リニューアルオープン致しますので
どのようなデザインに仕上がったのか、みなさまぜひぜひお越しくださいませ。
珍遊 葛野大路四条店
OPEN 11:00〜16:00
CLOSE 日曜日
住所 京都府京都市右京区西院東貝川町30
https://www.chinyu.jp/
09
2019.04.20
打ち合わせする時に図面やサンプルを使用するのは勿論のことですが、客様により想像しやすくして頂く為に3Dパースを一緒に持って行く事があります。
今回は3Dパースについて簡単に紹介したいと思います。
最初に平面図を参考にして、パース作成のソフト内で四角や円柱などを組み合わせていき・・・
ある程度の形を作っていきます。
そしてライトやテクスチャを入れていったり・・・
社内での打ち合わせも行い、ご要望に合わせてその都度変更も加えていきます。
最後に画像の合成などを行い完成したものがこちら!
このパースや図面、サンプルなどをご用意して打ち合わせを行っております。
今回紹介内に映っているものは本日着工の松田様のパースでした。
お客様への提案が日々、より良い物になっていくよう頑張っていこうと思います!
09