2019.07.02
四条東洞院あがってすぐのビルの3Fでは
メンズサロン「Gentlemans Club」様の工事を進めております。
今回新しい軽鉄屋さんにご協力していただきました!
しっかり事前に打合せをして、工事に入っていただきます!
手際よく工事を進めていただき、あっという間に壁の下地が出来ていきます。
長い付き合いのある職人さんも大切にしつつ、
新しい職人さんともしっかりと関係を構築していきます!
ちなみに完成イメージはこちらです!
かっこよく仕上がる予定でございます。
またご紹介させていただきます!
お楽しみに(^^)
05
2019.07.01
ということで、まずは解体からです。
既存のトイレが和式でしたので洋式に入れ替えます。
一段上がった形になっているのでフラットの床にするため
バリバリバリバリ・・・と朝早くから水道屋さんが頑張ってくれました。
どんどんガラがでますので袋に詰め、私は搬出のお手伝いです。
この螺旋階段をガラ袋をかかえ何往復も頑張ったんです。。。
この頑張りを伝えたかったのでここで書かせてもらいますね。。。
そしてこの螺旋階段、幅が狭いため材料搬入ができません。
階段が使えないのであればこうです!
サッシを外し、ユニック車を使い窓からの搬入です。
この方法だと一気に材料を2Fにあげることができるので効率的です。
明日より大工工事も始まり、工期は1週間と短いですがお客様に喜んで頂けるよう最後まで頑張ります。
08
2019.06.28
ご自宅でブティックを経営されております。
コレクションヤスコ様。
そちらの移転工事が完了致しております。
もともとお家の玄関部分をブティックに改装致しました。
一般的な木造住宅の玄関部分ですので柱がたくさんございます。
店内を広く使う為に鉄骨補強や木柱の移設と躯体工事に時間がかかりました。
移設した木製柱をファサードの造作に使う計画でございます。
上の写真の柱を軒天部分に移設しました。
柱感が残っております。。。
こちらをスタイリッシュに仕上げようと企みました!!
スチール製のガラス枠に変貌いたします。
この木製柱を綺麗にスチールの曲げ板を貼いきます。
じゃん!!つるっと美しく納まりました。
こちらに塗装を施しますと・・・
完璧でございます。
構造体には見ません!!
少しイレギュラーな納まりではありますが工夫とアイディアで綺麗に仕上がりました!!
しかも普通のスチール枠より安価でございます。
ちなみに現在は2期工事に入っております。
工事の全容は次回ブログでご紹介いたします!!
08
2019.06.27
寺町御池といえば市役所前のアーケードですね!
そのアーケードの中で新たに工事が始まりました☆彡
場所は老舗のギャラリーの跡地でございます。
ここに、以前にもお仕事させていただきました新京極の和雑貨やさん”musubi kyoto”の2号店をつくります!!!
まずは設備関係をばらしながら調査と打合せです。
ギャラリーだったので、壁が何重にも張ってあってしっかりしてたり。普通のつくりとはちょっと違う中、
思い描いていたプラン通りに行けるか、ところどころ壁に穴を開けながら解体前の確認です!
確認がしっかりできたら、すぐ解体! 今回は約2週間のスピード工程なので確認と予断を許しません。
7月になったら京都は祇園祭が始まり人の流れも変わります。
ここはアーケードの中なので、グッと工事もしにくくなってしまうのです。
解体も速やかに。最小限の作業でてきぱきバラして完了!
天井と壁が一面のみスケルトンになりました☆彡
ここからどう変わるか。ご期待くださいませ!
10
2019.06.26
IWAKISTYLEの事務所では新らし取り組みに向けて何かを作成しています。
そう、今様々な業界に取り入れられているVRです!
こちらはお客様にプレゼンする直前の最終確認の様子です。
IWAKIスタッフにも好評で楽しみつつ、細かいところの指示や修正に凄く役立っております。
さて、今回はこちらの会議室を使用してVR体験していただきます。
PCの設定や器具のセッティングをして...
小スペースながらVR出来るスペースに早変わりです!3D模型も同時に使用して更に分かり易くなります。
こちらのゴーグルをかけると中には実際に完成する予定のお店が存在しております!
かけてもらった時の一言目が「えっ!凄い!」と言っていただきました!
そして何より立体で見れるので、実際に広さや外から見たときのイメージが凄くわかりやすかったといい事だらけでした。
お客様にも凄く楽しんでもらい、心配していた細かな部分も解消されたようです。
今後も積極的に使用していこうと思います!
09
2019.06.25
河原町蛸薬師西入った角にあります猫カフェでは解体工事が終わり、
いよいよ基礎工事に入っております。
今回は基礎を地中梁にする為、基礎がくる部分の土を掘り出して、
そこにコンクリートを流し込んでいきます。
基礎屋さん3人の連結プレーですごい速さでコンクリートが綺麗に流し込まれていきます。
翌日、固まったコンクリートの上に基礎の墨出しをしていきます。
1mmでもズレてしまうと、建物全体がズレてくるので、慎重に墨出しをしていきます。
墨出しが終われば型枠を作っていきます。
奥では、解体の際に露わになった隣のビルの外壁を塗装屋さんが綺麗に塗装してくれています。
足場が組めなかったので、長い長いローラーを使い、なんとか塗装していただきました。
夕方には基礎の型枠もお隣の外壁の塗装も綺麗に仕上げてくれていました。
店舗の内装工事の依頼が多い為、ここまでがっつり基礎工事をすることは多くないので、
現場で作業を見ているとたくさん勉強になりました!
いつも分からないことがあると教えてくれる親切な職人さんばかりで感謝しかありません!
引き続き頑張ってまいります!
02
2019.06.24
フジヤマ技研社員食堂改装工事も無事完了し、レセプションパーティーにお伺い致しました。
豪華なお食事やおもてなし、多くの方で賑わうとても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
普段のお昼休憩ではカフェエリアのみを使用されているようで
この日がバーエリア、ラウンジエリア、カラオケルームの初お披露目だったそうです。
そしてそして、ここでなんと、、、サプライズプレゼントをご用意させて頂きました!!
キュキュット壁にビスを取り付け、
水平垂直を確認しながら、、、
ジャジャジャーーーン!!
「FUJIYAMA BAR」と書かれた手作り手描き看板です!!
バー・ラウンジエリアのデザインに合わせ、濃い木目にエイジングを施した
シックでかっこいい看板を作らせて頂きました。
弊社スタッフ2人で夕方になって作り出し、そのままやりだしたらとまらなくなってしまい
夜なべして作った力作なんです!
お客様にも喜んでいただけ、なによりでございます。
全体の竣工写真は近々施工事例にてアップさせていただきますので、楽しみにしていてください。
ありがとうございました。
02
2019.06.22
到着!
京都にて制作させて頂き、遥々九州熊本に上陸!!
朝から鉄骨の架台の設置及び給排水の配管仕舞・・・
なんやかんやで、4時間経過・・
その後は、躯体と繋がる庇となる部分を鉄骨で制作していたので、その鉄骨をボルトで固定。
事前に京都で仮組をしていたのでスムーズに・・・
屋根の下地の板を貼って、屋根仕舞いをし一日目は終了。
二日目は厨房機器の搬入、ネオンチューブ、看板の取付、オーニングテント、棚板など他にもやる事が盛り沢山・・・
「まにあうか??~~~」と職人さんと顔合わせ・・
と言うのも16時58分の最終の新幹線のチケットをとっているため・・
気が付けば・・休憩も昼食も無でひたすら作業に集中・・
声を掛け合い、助け合い・・黙々と
A:「で・・今何時」
B:「新幹線出発45分前」
掃除、ごみ処分・・・急げ急げ
B:「出発30分前」
お客様に「ありがとうございました!」
そしてタクシーにて熊本駅に・・・
「ホッ・・ト・・・「汗x3」
何とかギリギリ滑り込みセーフでした・・・。
残りの工事は、熊本の業者さんで仕上げます!
皆様ご協力ありがとうございます!
完成写真をお楽しみに・・・◎◎
2019.06.21
韓丼亀岡店無事にお引渡しを迎えることができました!!
最後はバタバタするだろうな・・・・。と気合を入れておりましたが
とてもスムーズに工事は進みました!!
まずは厨房を仕上げて行きます。
壁の白い板はステンレス板でございます。細かな傷や汚れが付かないように養生しております。
養生をめくりますと・・・
美しい厨房に様変わりでございます。
私、イワキスタイル現場管理はステンレス貼に命をかけております。
すべてのステンレス板の墨出しを行い、コンセントの開口や配管の開口をすべて製作工場で行っております。
現場での加工を一切しないように毎回挑んでおりますが2か所ほど現場でカット致しました・・・。
次回、リベンジでございます。
厨房が仕上がれば厨房機器の搬入設置でございます。
ホシザキ様が手慣れた様子でどんどん機器を設置して参ります。
中が仕上がれば外部看板の設置です。
今回もド派手に看板を設置しております。
完成写真は後日ご紹介いたします!!
2019.06.20
大工さん工事も順調に進み、先週ご紹介したボコテ材も無事に施工完了です!
先日まではただの白い壁だった箇所がこのように板貼になってたり。色が変わってたり。
今回のお客様は、毎日!足しげく現場に顔を出して下さり、そのたびに変化に驚き喜んでくださっていました。
そんな表情や声を聴かせていただくのが、何よりのよろこびですねっ
先週は塗装屋さんもはいって壁の色も変わったり、貼りあがったボコテ材にクリア塗装したり、だいぶ変化がありました。
う~ん、艶が出るとより魅力が増しますね☆彡
あともう少し。牛こうの様ご期待くださいませ~☆彡