2021.03.09
少し前にはなりますが厨房機器を搬入致しました。
その時の様子がこちら
はい。すごく冬です。
一時的なものでしたがこういったときはテンションが上がったり下がったりが同時にきますね。
と、さておき内部では
搬入した機器を高さ調整など行い配置していきます。
高さも出幅もぴったりに納まりました。
ステンレスが並ぶとかっこいいものですね。
店内も家具を最後に配置して完成となります。
店舗付き住宅の為、引っ越し作業等もありオープンは4月頃になりますがご近所からは
楽しみという声を頂戴しております。
私も楽しみです!
ありがとうございます。
07
2021.03.08
クロス工事も完了し最終の仕上げ工事に入っております西大路マンションリフォーム。
洗面室の一部にタイルを張ったり・・・
ルームエアコンを取り付けたりとお引渡しに向けてどんどん進めております。
なかでもお施主様のこだわりのひとつがこちら!!
照明器具のスイッチでございます。
トグルスイッチと申します。
インダストリアルな雰囲気を一発で演出してくれるすぐれもの。
入り切りの指に伝わる操作感が気持ちよかったりいたします。
お次の紹介は竣工写真のご紹介になるかと思います!!
最後までチェックチェックで美しく仕上げて参ります!
05
2021.03.04
順調に下地工事が進んでおります、二条和装サロン様。
ボード貼作業でした!
ボードは大きく重いので、複数人でやった方が圧倒的に効率的。
サッササッサとはれていきます!
天井も二人ならひょいっと。
作業ごとに人数調整。無駄無い現場にはこれ大切です。
ビシッと貼りあがって、これから仕上げ工事へと進んでいきます!
03
2021.03.03
弊社のホームページをご覧になっていただいている方は、こちらもご覧になっていただいているのでしょうか?
そうです、インスタグラムのアカウントです。
1年以上前からやっていますが、今でも色々と試行錯誤しながら取り組んでおります…
現在は工事風景などをメインに投稿しておりますね!
このブログと違う点としては、写真の構図なんかに気を使って、カッコいいもしくはキレイな写真をあげるように心がけております。
※ブログ写真がカッコ良くないワケではないです(汗
最新記事だと塗装工事についてご紹介しています。
遠近でボカシをかけた写真でいい感じ!
こんな投稿を週2でアップしていきますので良ければご覧下さい、よろしくお願いいたします!!
■IWAKI STYLE インスタアカウント
https://www.instagram.com/iwakistyle/
07
2021.03.02
前回足場工事からの屋根塗装をご紹介した太秦の洋食屋港式餐廳ですが
外部の塗装工事をしつつも造作工事も進めております。
腰高までで大工さんが木の下地を均等に取り付けています。
そう。
均等に。
上部の桟には溝が掘っており、一体何を造作しているのかというと
こんな感じで焼杉の鎧張りを造作しております。
鎧張り用の羽目板もありますが、それを仕様しなくても鎧張りは可能です。
しっかりと寸法を測り図面に落とし込む。それを元に大工さんが技術を駆使し現場で加工していく。
簡単なことではございませんが出来ちゃうんです。
縦桟もぴったり納まり、ステンレスの釘で押さえつけ一先ず完了。
最後は塗装にて仕上げていきます。
工事ももうすぐ終盤です。
安全第一に頑張ります。
08
2021.02.26
解体工事スタートから1カ月。
やっとこさクロス工事までこれました!!
ここまでくれば後は綺麗に仕上げるのみでございます。
丁寧にパテ処理を施します。
キッチンカウンターにはタモ羽目板を取り付けております!
もう少しで完成でございます。
きっちり養生し丁寧に残りの工事進めて参ります。
10
2021.02.25
先週石も選んで大工さんの造作工事真っ最中の二条和装サロン様
ジャンジャン下地をつくっていきます。
これは和室の土壁に下地を打って、洋室仕様にするような手法ですねっ
今回は仕上げ材も和風のものを使うのですが、柱などは洋室の様に隠していきますので、
よりモダンな雰囲気になるかと思います。
下地が終われば壁を貼っていきます!
古い建物の歪みを見ながら作っていく作業ですので、一番手間がかかる作業でもあります。。。
08
2021.02.24
先日、fan's様とBistro chic様へアフターメンテナンスのお伺いに行って参りました。
その際の様子をご紹介した記事は「アフターフォロー」にて順次公開いたしますのでお楽しみに!
さて、今日はメンテナンスの際には欠かせない相棒のアフターバッグをちょろっとご紹介!
中身はこんな感じです。
皆さんから見たら半分ぐらいは聞いたこと無い工具や道具でしょうか?
この中で使うモノといえば1現場あたり2~3アイテムぐらいですが、色んなシチュエーションに対応できるように結構色々入れています。
これに加えて脚立を持って行くのが基本セットですね。
あ、あとは布マット。
下の写真では別の用途に使っていますが、青いマットみたいなやつです。
今回行かせていただいたfan's様、chic様の両店舗ともそうでしたが、靴を脱いでお店に上がります。
土足禁止の店内で道具を入れているバッグを地べたに置かせていただくのも不衛生ですし、何よりお店を汚さないように、あるいは傷めないようにするため、我々の持参物の下に敷かせていただいております。
営業時間中にお伺いさせていただく事が多いですが、営業の妨げにならぬよう努めておりますので、皆さまご協力のほどよろしくお願いいたします!
09
2021.02.19
大工さんが頑張ってフローリングを張っておりました西大路マンションリフォーム。
床が仕上げればキッチンなどの機器を取り付けて参ります。
床が傷つかないようにピシャっと養生しております。
建具とキッチンとダーク系でまとまってかっこよくなりそうでございます。
次はクロス屋さんの出番です!
仕上げ工事も丁寧に進めて参ります!
08
2021.02.18
現場も順調に進んでおります、二条の和装サロン。
先日はみんなで石選びに京北まで行っておりました。
玄関サイズに合う沓脱石(くつぬぎいし)を。
こういうところに自然石が入ると、他のデザインもバシッと決まったりしてとても良いアクセントとなるのです。
端正な四角にするか。
はたまた丸にするのか。
お饅頭のような礎盤にするのか。
面白くも悩ましいところです。
01