2018.06.28
先週紹介しました、東山別荘の完成写真。
今回は細かなこだわり紹介です!
まずはシンク廻り。
ついているのは普通の浄水器付き混合栓と、、、
隣にも浄水器のようなもの見えますが、実はこれホットウォーターディスペンサーなんです。
つまりひねれば熱湯がすぐに出るというやつですね。
カップ麺が食べたくなったら、薬缶もティファールもいりませんね!べんり!
こちらは見ての通りテッパンヤキです! oh!TEPPANYAKI!!!
海外ではとても人気な日本の鉄板焼。カウンターでライブ感あふれる調理ができますね!脇についているのは換気フードです!
上に普通のをぶら下げてもカッコ悪いですし、市販品ではあまりいい下引きフードや横引きフードというものは意外と存在しないんです。
そこは店舗工事を得意とする弊社がビシッとオリジナルフードを制作しちゃいました。
ちゃんと掃除できるように内部も作り込んでいますよ~~
こちらは障子ですね!
ぐるりとくるまれてとても優し気な、太鼓貼坊主仕上げとしています!
以前も別のティーサロンで採用したのですが、今回は住宅ということで、引手の部分にひと工夫。
引手を削り込んで、そこだけ和紙を貼らないしあげとしています。
ちょこんと小さい引手をつけるより、より耐久性が高まります。
断熱効果もあって、柔らかい印象をつくるこの仕上げ、とても好評です!
デコボコですね! これはフローリングです!
伝統的な名栗(なぐり)という加工をしています。
その中でもスプーンカットという技法でちょっとランダム感のある表情になっています。
この床、はだしで歩くととても気持ちいんです。。。寝転がっても気持ちいいんです。。。
勿論手間がかかる分割高ではありますが、ずっと踏みしめる床ですから、一部にでもこんな仕上げしてみたいものです。
2018.06.27
月末にオープンを迎える京都北山の宝飾店のオープンのお祝いのお花は他と違います。
なぜなら午前中、まずは大工による建て込みからスタートするのです。
急ピッチの作業で、何とか午前中での完成。
そこからやっと、お花屋さんの作業スタートです。
スポンジを棚の箇所に仕込み、世にも美しいお花にて装飾して参ります!
とてつもなく暑い日差しの六月の京都。4人がかりの作業は相当に苦しいものではございましたが、
素晴らしい仕上げを迎えていただきました!
完成写真と含めて、ものすごいかっこいい写真にてご報告申し上げます。
勝手ですが、乞うご期待です!
2018.06.26
さて気温も上昇していき夏がもうすぐ始まります。
そんな中、紫外線やピリリと感じる日差しの強さによって物が傷んだり色褪せたり等経験があるかと思いますが
カーテンやロールスクリーンをつけたり簾なんかで日差しを予防したりしますよね。
どうせつけるなら無地ではなく柄物でもなくこんなものはどうでしょうか?
自転車マークを印刷したロールスクリーン。
一目で自転車屋さんとわかるアイテムに変貌致しました。
ただ窓の形が異形となっている為、ロールスクリーンを取り付けるのは難しいとのことで
上部にはガラスフィルムを施してました。ロールスクリーンは彩光を遮ってしまうため暗くなりがちなのですが
フィルムですと彩光は守られます。このフィルムの特徴ですが
遮熱や紫外線カット、反射防止や防虫忌避などの効果があります!
この組み合わせで明るさを保ちながらも室内の温度上昇を抑え、広告効果も得られるものとして今回施工させて頂きました。
ロールスクリーン本体のプラスチック部分も
ブラウン色と少し珍しい物。
サッシの色とも合わせ、紺色との相性も良いですね。
断熱する商品等は数多くありますが、その場所に適したものを選ぶのが大切です。
もちろんコスト面も重要にはなりますが効果がなければ意味がないですものね。
夏が始まります。
ありがとうございます。
08
2018.06.25
すぐ目の前に五重塔が見えることでも有名な京都東山区、祇園付近にございます八坂通にて改装工事をいたします。
こちら水色亭様は八坂の塔すぐ近く、40種類ものソフトクリームを販売しており
夏にはかき氷、なんとこちらもも40種類あるので驚きです(^◇^;)
テイクアウトはもちろん、店内でも召し上がれます!
坂道が続く八坂通り、イスに座ってほっと一息・・・なんて方にはとても嬉しいですね♪
そんな水色亭様のファサードを今回改装させていただくことになりました。
ずらっと並べられた水色背景のメニューが印象的ですが、どのように変わるのか、
景観をこわすことなく和の雰囲気を保ち、なおかつ店内もよく見え入りたくなるような・・・
デザインを考えている時間がとても楽しいです!
デザインも決まり、今は工事に向けてしっかり準備を進めております( '^' )/
07
2018.06.23
イワキスタイルがお手伝いさせて頂きました、spice curry & dining Cumin's 様で開催しました。
最近は京都にもスパイスカレー専門店が続々とOPENしてますね
飲みニケーションは沢山の意見交換をすることでお互いの距離感が近くなりますね。
そしてチームワークを大切に、共有する学びの場でもあります。
大変おいしく頂きました!ありがとうございます。
https://iwaki-k.com/postcase/spice-curry-dining-cumins
03
2018.06.22
JR草津駅前にある小間蔵草津店の改装工事をさせていただきました。
今回の最大のテーマは店舗内を明るく!清潔に!!でございました。
今回ブログではビフォーアフターで改装前と改装後の様子をご紹介いたします!!
↓↓↓まずは店舗中央のビフォー↓↓↓
建具は傷んでおりまして既存のクロスはダーク系でございました。
薄暗い照度でしたのでこれらを一新!!
↓↓↓アフター↓↓↓
建具を入れ替えて天井と壁のクロスも白系でまとめております。
お次は既存の内照式壁面造作のご紹介。
↓↓↓ビフォー↓↓↓
↓↓↓アフター↓↓↓
インクジェットシートを張り替えました。
赤・黒のデザインシートから白のシンプルなデザインシートに張り替えて内部照明の照度も大幅にアップいたしました!!
最後に個室壁面の改修でございます。
↓↓↓ビフォー↓↓↓
↓↓↓アフター↓↓↓
大胆に壁面を解体しまして新規で建具を納めました!!
店舗の方からここの席が案内しづらい・・・・とのご要望をお伺いしましたので
せっかくだから解消しましょう!!とあれこれご提案させていただきました。
店舗を営業しながらの工事でしたのでいつもと違う緊張感たっぷりの工事でしたが
短期決戦で上手に納まりました!!
もう少し工事は残っておりますが最後まで美しく仕上げて参ります。
ありがとうございます。
09
2018.06.21
おそらく今までの現場で一番長かったのではないでしょうか。。。
約半年間、解体・補強から始まり材料探し、細かな納まり等頑張りました
東山の別荘は、ようやっと竣工をむかえました!!!!! 感涙でございます。
メインの和室も照明にメリハリが効いてとてもいい感じです。
びっくりするくらい大きな床板と美しい荒壁仕上げの土壁も、相性ばっちりです。
前回紹介させていただいた、光壁も、バシッと和紙を貼ってこの通り!
とても期待感が高まりますね! どこかのホテルの様です。
こちらも以前紹介しました石の天板のアイランドキッチンですが、、
シンクも、なんとテッパンヤキとオリジナル下引きフードもビシッと納まり、とってもクールです。
緑にあふれたこんな景色を見ながらの料理なんて最高でしょうね~
庭はまだ発展途上ではありますが、、
濡縁と深ーい庇もとてもいい感じですね。
この印象的な床の間の荒壁は、小畑左官さん。
玄関を入ってまず目につく和紙の壁と光壁等の和紙はハタノワタルさん。
そして、この空間をピリリとした照明計画でまとめ上げてくださった、NEW LIGHT POTTERYさん。
普段の大工さんや電気屋さんなどの職人さんたちの他に、今回は各分野のプロフェッショナルにも関わっていただき
このような空間が出来上がりました。
全ての職人さんに感謝です。
後はお客様の暮らしを待つばかりのこの空間。1年後2年後と、時を経た姿も楽しみですね。
ありがとうございました。
2018.06.20
北山に新たに誕生する宝飾店の内装もお客様が店内のディスプレイ配置の段階になりました。
先日紹介した西陣織の生地パネルを使用する大きなショーケースのディスプレイを拝見させていただきました。
先日紹介したパネルの当てはめイメージはこんな感じですが、
できたらこんな感じです!
素晴らしい!
高級感とか、色々とわかりやすい言葉以上に、質感やコンセプトの感じが素晴らしいです。
他にない宝飾店のディスプレイになりました!
07
2018.06.19
7月1日にOPENされるAlma hair様。工事も最終段階に入り電気屋さんによる器具取付を行っております。
お店には必須の照明器具。
器具がつくだけで一気にお店らしさが出て参ります。
美容室ですので明るさや当て方等が重要になって参りますので
寸法をしっかり合わせ取付を行います。
明日からセット面の取付が始まるのですが、ドキドキワクワクです。
鉄製の大型のセット面、搬入経路などもしっかり確保し安全第一に施工致します。
この写真の中央あたりにドーン!ときますのでお楽しみに。
そして少しわかりにくいですが
下の方を見て頂けるとわかるかと思うのですが、壁紙が分かれております。
実はこれ、写真スポットです。
今回はあえて下分かるようにガラ違い部分を映しましたが、写真を撮る際の背景として
分かりやすいようにタイル調や木目調の壁紙を選択いたしました。
そしてこの撮影場所にはスポットライトを設置致します。
ここから一気に進みますが慌てず安全第一に。
ありがとうございます。
07
2018.06.18
ということで京都嵐山ピザ屋さんのサイン工事の様子をご紹介です。
ネオン管と切り文字を組み合わせたデザインを施工いたしました。
ネオンサインといえば、ネオン管を曲げて筆記体のような一本に繋がった文字を見かけることが多いかと思いますが、
今回はロゴ部分は切り文字を浮かせ、背面にネオン管を通すデザインにしております。
こうすることで、ネオンのやわらかい光を取り入れながらも、サインを引き立たせることができます(^_^)
完成イメージの図面を見ながら、サイン位置を決め、施工していきます。
そしてこちらがネオン管を光らせた様子。
実際にみてもきれいなのですが、写真に撮るとより光が柔らかく見え
この段階で、切り文字と組み合わさるとすごく良いものになる!!と確信しました。
出来上がりは、サイン・看板集にてご紹介させて頂きます(^∇^)
「PIZZERIA LUGARÀ」様は、外看板のデザインも
すこし凝ったものになっておりますので、そちらもまたご紹介いたします!お楽しみに!!
07