2023.04.25
現場一番では初の試み!
岩城社長のセミナーを行いました!
主な題材と致しましてズバリ「利益の生み出し方」です。
結論から申し上げますと…「大成功」でした!
参加された方皆様からの満足だった!というお声をお聞きできました
どんな内容だったの?少し小出しを…
工務店様からすると普通に行っている行動。
その一つ一つを突き詰めるとムダだらけ。
このムダを排除するとかなり利益が残る!という内容になります。
弊社Youtubeアカウントにて切り抜きも配信予定ですので是非チャンネル登録してお待ちください!
https://www.youtube.com/@iwakishacho
最後に。なんと好評につき次回も開催決定です!
次回は5月25日(木)18:00~です!
題材はまだ未定ですが必ず皆様の役に立つ内容になるかと思われます!
ご興味がある方!
是非お申込みお待ちいたしております。
※限定10組とさせて頂きます※
06
2023.04.21
高辻室町の現場の現場も試行錯誤してます。
店舗の顔(ファザード)もイメージチェンジするので、ここは大工さんで解体します。
新しく造作する引き戸の取付方法の事を考え、水平や垂直を見ながら解体します。
右と左で水平が30mm違う・・・
ど~~しよ~~
高さも真ん中で垂れてる~~
キレイな収まりを考えます。
中では給排水の工事です。古い配管は全て撤去します!
スコップ一つで、配管ルートを掘っていきます。
この時にしっかり位置確認をする必要があります。
最終的には、自ら確認(^^♪ グリーストラップの位置も確認・確認(^^♪
いやいや この土作業は本当に体力のいる仕事です。ご苦労様です。
柱をとるので、次に柱を立てる箇所にしっかりとコンクリを詰めています。
難関な場所・・・
少し増築します。収まりを考え考えます。
この時は私も大工さんも、難しいけど結構楽しんで考えたりするんです。
増築は見え方や補強や雨漏りの事など全て考えてします。
明日には少し屋根も考え造作していきます!
08
2023.04.17
先日から新しい現場が始まりました!
先ずはお客様ご依頼有難うございます(^^)/
沢山の打合せを重ね重ね、有難うございます!
精一杯良いお店になる様に頑張ります!
今回は京町屋です。
以前も少し飲食店をされていたようですが、コロナで閉店されたようです。
今回は色々と手ごわいな~~
京町屋100年以上は経ってるね◎
新しくカフェができます!!
解体する部分と残す部分をしったりと見極めて、解体作業から入ります
席数を少しでも多くとるように、もったいないですが、中庭部分の半分増築します。
解体すると、床下に土のゴミが沢山でてきました( ;∀;)( ;∀;)
もちろん想定外です・・・(汗・・)
いや~~~町家の解体はこの土壁の匂いがたまらないっすね~~
土間もはつり大方すっきりしました!
特に柱は解体してからでないと抜ける柱かどうかの判断が付きにくいですが、今回は中々抜けない柱が数本あります。
柱がどうしても邪魔にならない限り、今回は柱を残したプランで進めます(^^♪
すっきりしました!
厨房区画のコンクリート土間もすっきり!
建物が古いと、いろいろな収まりを考えるのが大変です。
頭をひねらせ工夫しながら進めて行きます!
08
2023.04.11
みなさんこんにちは!現場一番事業部です
IWAKISTYLEではこの四月から新入社員が入社致しました。
また、スタッフ一覧にも追加させて頂きますが
2000年生まれの菅原さんです。
現場一番を使う事によって新人教育にも繋がっております。
また、こういうアプリで効率化をはかってると言う事で
求人で申し込む際も安心して応募してくれますよ!
是非とも、一度【現場一番】お試しに使用して下さいね
2023.04.08
連日沢山の現場をさせて頂いていますが、ひとつひとつ丁寧にしっかりと進めています。
今回はビルの上にエアコンの室外機を置くためにレッカー車を使っての作業です。
レッカー作業の大変な事は、時間帯の問題です。
京都でも繁華街では交通の条件の都合で深夜での作業となります。
主に室外機の搬入が多いですが、この手は費用が増すので極力避けたいですが・・
室外機が組み立て式になるとか・・ 小さくなるとか・・・
20年後にはなってるかも・・・
安全に気を付けて無事作業終了です!
写真を見て「あれっ」とお気づきの方・・ 室外機って長細い???
今回は2階に搬入の木材もついでにレッカーで吊って搬入しました。
この木材4Mあって2Fの工事の意匠に使う材料なんです。
ビルの階段では振り回すこと出来ない為、半分に切って使用しようとも考えましたが、やっぱり一本モノで使いたい!って思い
京都新京極では、浜焼き様の新装工事のプチ改装です。
入口の前にあったエアコン室外機ですが、目立たない様に上に・・
更に目立たない様に、エアコンカバー曰く格子で目隠ししました。
写真だけ見ると簡単そうに見えますが、エアコンの移設で困るのはエアコンの冷媒管のルートとドレン(水が出るホース)のルートです。
職人は良く難しい・出来ないと言いますが、頭を絞って「出来る」方法を考える。
最適・最善な方法を提案する事も珍しくないです。
中では大工さんが新規に引き戸の造作
出っ張りが色々あるので、㎜単位で計算して工場で加工してきました!
最後にはこちら>>
ダクトです。
これも単にダクトを設置するだけでは無いのです。
どのルートで風量はどうするか。ファンの種類とつなぎ方などなど
沢山考えて取付します。
色々な方法を職人さんと意見を言い合い、最適な方法であきらめる事なく納得する方法で施工する!
小さな事も考え考え、プロ意識をもって日々取り組んでいます!!
04
2023.03.30
先日は晴天に恵まれた中、棟上げが終わりました🌞
棟上げで大事なのは安全第一ですね(^^)/
次に大事なのは段取りです!
どの様な段取りが必要かって?
①「前日」先行足場 (当日、棟上げをするにあたり安全に楽に作業ができる)足場シートは一部のみ
③「前日」構造用金物の段取り(早く棟上げが終われば、人数がいるその日の内に金物も取付できます)
②「当日10時」材料の搬入(2階などがある場合は、当日レッカー車があるので、屋根が出来るまでに2階の床に入れる)
◆これだけで人件費が削減できます!
④「15時」サッシの搬入(次の日から大工さんが取付できます)
⑤「16時」から足場シートの残りを貼る(その日にやる事で、ほこりや騒音も最小限に抑えられます)
⑥「17時」から大屋根のルーフィング貼り「次の日に雨が降っても屋根材が濡れなくて全てにおいて良い)
⑦「17時」大工さんと収まりの再確認
この様に1時間刻みで、段取り発注をする事。
1日時間はありますが、細かな時間指定で効率を図る事!これが大事!
ほら!1日でこんなに出来ました!
時間を有効に効率良く進むと皆が喜ぶんですねっ
さて、何ができるのかなあ~
02
2023.03.28
三月も最終週ですね、みなさんはもうお花見に行かれましたか?
先週末は雨だったので私はまだ行けてないので
今週末の天気が晴れる事を念じております・・・。
話は変わりまして・・・。
弊社でも施工現場で「現場一番」を利用中なのですが
職人さんから「やりなおしが無くなった!」と非常に好評です。
やり直しが有る理由として「古い図面で作業してしまった」これ結構多いと思います。
弊社の現場一番アプリでは図面がアップされれば下記の写真のように
【更新あり】の通知表示が点灯します!
そして万が一古い図面を開いてしまったとしても
【!この図面は最新ではありません】と赤字で表示されます!
これで間違って古い図面で作業してしまった・・が無くなりました!
このアプリを使用して弊社でもますます職人さん・現場監督との
チームワークが強化されました!!
初期費用0円 二カ月完全無料なので是非とも一度お問合せ下さいね!
03
2023.03.24
お引渡し→工事完了
先日から工事していました、木屋町ハイベーリー様のお引渡しが終わりました。
少し追加で今月末になりますが、内装も外装もお洒落でキレイになりました!
なが~~~~いハイ!カウンター ハイカウンター(^^)/
色々な木目がありますが、意外とこのテイストが難しいんです。
何故かっ?
木の色だけでなく様々な木目や柄などを混合させると、統一感が無くなってダサくなるんですね。
なので、安全に同じような木目や柄を合わせる事が無難なんで・・
しかし、しかしどうですか!これだけ様々な木目や色目の違った店内でも、違和感ないですよねっ
なぜか?って
秘密秘密秘密です。( ;∀;)
細かな事ですが、木目の向きも注意を払ってます。
ちなみに工事前は・・
カウンターが短く見えますねっ
棚の間接照明もいい感じに仕上がってます!
この棚板に埋め込んだ照明☆彡
この位置もどこでも良い訳ではないんですよ。
前側から少し奥に入り込んだ位置が、食器やボトルなど置いた時にきれいに見えるんです!
オマケに何も置かなくてもキレイに見える位置でもあります。
小さな事ですが、一つ一つに意味のある仕事をしています。
さておき、外観の以前は↓
どんな風に変わっているのかなア~~~~
お楽しみに
あっ
4月1日 リニューアルオープンです!
BARでしっぽりって言うよりも、楽しくワイワイ出来るお店です!
是非、木屋町に来たときはhttps://the-highbury1107.com/
ハイベリー様にお越しを!!
02
2023.03.22
第5回WBC優勝に沸く今日この頃でございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さてこのブログを拝見して頂いている方の中に次の工事はIWAKISTYLEに頼もうかな。
と思って頂いている方もいらっしゃるかと思われます。
弊社では「施工管理アプリ 現場一番」を導入いたしております!
導入というか作成致しております!
このアプリは施主様にもダウンロードして頂くものになっております!
施主様のお悩みとして
・職人さん怖そうやからなかなか現場に行けない
・進捗が分からない
・現場仕事して頂いている時間になかなか足を運べない
などなど。様々な問題点があるかと思われます。
しかしこの「現場一番」を見るだけで誰が、いつ、どんな人が、どのようにお仕事をされているのかを見る事が出来ます!
これ結構凄い事ですよね!
施主さんの事を本気で考えたからこそ施主さん参加型アプリを作成に考えが至りました!
ですのでぜひご安心してIWAKISTYLEに工事を頼んで見てはいかがですか?
2
2023.03.15
最近は温かくなって気持ちいですね~
忙しく写真アップ出来ていませんでしたが、ひそかに新築工事が始まっいています!
何が出来るかはお楽しみに(^_-)-☆
ガレージに新築を建てますが、水道、ガス、排水、ほぼ電気も無しの土地
予算が増しますが、企業努力でカバーしました( ;∀;)
住宅の基礎とは違い、何が??
床の高さを地面から極力フラットにするため、基礎は地中の中に・・・
いわゆる地中梁ですね・・写真のコンクリートを打っている個所
コンクリートで全て見えなくなりますが・
木造では中々珍しい工法かもしれません。
店の床の高さ設定から逆計算しますが、厨房の床の高さと店内の床の高さを変えている為
色々と考える事が多かったです。
おまけに、厨房の排水計画などもこの時点でしっかりと計画しておく必要があります。
あっ!!何が出来るかはお楽しみです(^^)/
お店っていう事は、分かりましたよねっ!
ここから、先に出来る事は先行して進めて行きます!!
お楽しみに(^^)/
01