2019.02.22
まったなしで突き進んでおります。先日ご紹介しましたやる気様の2現場。
今回も写真大目に工事進捗レポートして参りたいと思います。
まずは八条口の【ひとり焼肉】から!
カウンターテーブルの台座を納品致しました!
厨房区画の壁面にもなりますのでオールステンレス製!!
良くあるのはコンクリートブロックだったり木製下地でカウンターの立ち上がりを作りますが
今回はこのステンレスのフレームの中にダクトが通って参ります。
ダクト経路確保の為にドカッと一体型で製作致しました。
カウンター台座を設置したら
家具製作工場にカウンターの天板を引き取りにいきます。
そしてサクッと取り付け完了でございます。
吊戸棚も設置しお店らしくなって参りました!!
厨房の壁タイルもタイル屋さんが夜間静かに納めてくれておりました。
一方
城陽【韓丼(カルビ丼)】では
厨房内のダクトやガスや電気の配線・配管が完了しまして
軽鉄屋さんにて天井を作って参ります。
厨房内の天井を組みながら
客席内の造作工事もどんどん進めております。
メインのビックテーブルでございます。
躯体の柱をうまくい生かしながら造作工事は進みます。
八条口【ひとり焼肉】 城陽【韓丼(カルビ丼)】の木造作工事をほぼ一人で頑張ってくれている大工さん!!
福井さんでございます。
2現場の進捗を考えながら八条口と城陽を行ったり来たりしてくれております。
半分現場管理でございます。
2現場を進めている中、弊社事務所では・・・
デザイナー森井がなにやら瓦に穴をあけて・・・
細い鉄筋を刺して・・・
と毎日少しづつ作業を進めてくれております。
この瓦は八条口で使用致します。
どのようなデザインになるのか!???
次回をお楽しみに☆
02
2019.02.21
去る昨年の台風でエアコンの室外機が吹っ飛んでいっておりました、
寺町通りの古美術三水軒様。
つい先日ご連絡いただきまして、やっとで交換に伺うことができましたっ!
勿論室外での作業にはなるのですが、あいにくの雪模様。。。
廻りには何も遮るものが無いので極寒の中、頑張りました!遠く比叡山も霞んでいますね。。。
ちぎれかけの冷媒管や、その他被害のなかった室外機の配管まわりも総点検!触診したり、めくって確かめたり。
また、次室外機が飛んでいくような被害が無い様、ワイヤーで固定する段取りを。
背筋ゾクゾクさせながらも安全第一で!
室外機はごく稀に漏電状態のものもあったりします。
特に問題は無いのですが、そんな室外機を金属で連結させてしまうとブレーカーが落ちてしまうので、
絶縁素材でしっかり室外機を繋ぎ止めていきます!!!
おうちの屋根の上などで意外と見えない室外機。効きが悪いなぁと思ったら、一度点検してみても良いかもしれません。
08
2019.02.20
当サイトにも「アフターフォロー」のページを設けてご紹介をさせていただいておりますが、
定期的にお店のオープン記念日近辺にお伺いさせていただいております。
今も、新たなお店の施工させていただいている最中ですが、
以前施工をさせていただいたお客様も、月日を経て内装の不具合を感じたり、
さらに店舗だと、ここをこう変えたい、なんて思いつきやボンヤリとしたイメージはあるけど、
日々の営業で忙殺されて結局やらずに…みたいな現状もたくさんございます。
イワキスタイルでは、可能な限り予定を開けて訪問をさせていただいております。
ここ最近のご報告
SUNRICH様5周年のご訪問
Garden様1周年のご訪問
やはり、5周年と1周年では、それぞれ違った変化や内装についてそれぞれ異なるお話がうかがえて本当に、勉強になります。
イワキスタイルの商いは、行き過ぎるのではなく、常に内装や外装の変化を知ることで、さらに向上をしていけるものだと思います。
それぞれのお客様でのアフターフォローのレポートは、
↓で、詳しく書いております。イワキスタイルとして、大切にしていきたい取り組みです。ご一読下さい。
https://iwaki-k.com/follow
08
2019.02.19
2Fの装飾をご紹介致します!
以前もご紹介させて頂きましたが、今回は
清水焼の作家さんに依頼して作っていただいたものがいくつかあります。
ご依頼する際に実際に作家さんの工房にお邪魔させていただいて、
作品等色々と見せていただいたのですが、
その際に弊社代表岩城が目をつけたのがこれ!
作品を焼く際に使用する焼き台です。
この台の上にお皿等を置き、四隅に支えをおいて、更に台を重ね、お皿を置く、、、
という風に使用するもので、何千回と窯の中で焼かれた年季物です!!!
その証として表面にはたくさん釉薬がついております。
これを鉄の枠に嵌めていくのですが、
その枠も金物屋の職人さんと相談しながら製作しました!
焼き台は重量もかなり重く、形も曲がっていたりとばらばらなので、
それをどういう風に嵌め込むべきか。
又、サイズもかなり大きかったため、
分割して搬入できるように製作していただきました。
無事ぴったり収まりました!
いつもこちらの要望や相談に的確に対応してくれる
職人さんには感謝しかありません!
いつもありがとうございます!
02
2019.02.18
川端七条のステーキハウスKIMURA様では店内だけでなく
看板のデザインも進んでおります!
以前もご紹介させて頂きましたが、KIMURA様はリーズナブルに松阪牛を提供されます。
そのため松阪牛を推しながらも高級感ではなく、気軽に入れる雰囲気を表現する必要があります。
なんとなく看板を見て高そうだなとか、かわいい、入りやすいなど感じることも多々あるかと思います。。。
今回KIMURA様の看板は文字のフォントを意識して作製しました。
こちらイメージパースですが、松阪牛や松坂豚など
高級なお肉があることを紹介しつつ、可愛らしさのあるフォントで少しカジュアルに表現しています。
建物側面の駐車場案内看板に書かれている「the MEAT of meats」
こちらオーナー様から頂戴したお言葉で、意味合いとしましては
「お肉はいろいろあるけれど、その中でも【これぞ美味しいお肉!】を提供します」だそうです。
私もKIMURA様のステーキをご馳走になりましたが、脂があっさりしており
すごく柔らかいお肉は自家製の3種のタレをつけることで色々な味が楽しめて
本当に今まで食べた中で一番おいしかったです!!!
オープンまであとわずか。皆様ぜひぜひお越しください。
06
2019.02.16
つくりました。
清水焼や陶芸品などは、食器などが印象的だと思いますが
今回は作家の先生にお願いをして
特注でこんな形のモノを制作して頂きました。
この字の形をした、この焼き物・・・
何度も試作を重ね・・・
それでも
実際に窯で焼くと反りや曲がりなど生じるモノです
今日はサンダーにて、この焼き物の細部を調整しています。
調整ができましたら
1枚1枚番号を振り分けて・・・・
さてさて、さてさて 今回の店舗内装ワインバーのどこに、どのように用いるのでしょうか・・
manoir28が金文字で・・・
全部で同じサイズのものが20個・・
さてさて、どこにどのようにデザインするのか・・
ご期待ください!
06
2019.02.15
早いもので年が明けてもう約1ヶ月半経ちます。
IWAKI STYLEではありがたいことに案件や着工がいくつも重なり、現在フル回転でございます!
そんな中、日々現場にて尽力いただいている弊社の協力業者様各位には、日頃から大変お世話になっております。
こちらより無理言うことも多く、頭が上がりません。いや、ホントに…
そんな協力業者様をご紹介させていただいているページが弊社HPにあることは、皆さまご存知でしょうか?
IWAKIの仲間
創業時よりお世話になっている業者様が多いのですが、新しくお力添えいただくこととなった業者様も当然おられます。
そんなIWAKIの仲間も、もちろんどしどしご紹介させていただきます!
板金屋さんの福島さん。
板金屋さんの土肥さん。
電気屋さんの元気さん。
電気屋さんの大野さん。
水道屋さんの高橋さん。
こちら本当に一部ではございますが、近日中にIWAKIの仲間に掲載させていただきます。
随時増えて参りますのでよろしくお願いします!
また、本ブログをお読みいただいているお施主様いらっしゃれば「あ、この職人さんこの間自分のところで工事してくれてた!」って方いらっしゃると思います。
皆さん素晴らしい腕と心意気をお持ちの方々ですので、安心して施工お任せください!!
05
2019.02.14
本日は川端七条のステーキハウスKIMURA様で店内緑化装飾を行いました。
入口からテーブル席に向かう途中の廊下にポイントとしてニッチを施し、壁面に緑化装飾を施しました。
必ず目に入る場所になりますので、何かしらアイキャッチがほしいと考え今回緑化装飾に致しました。
ステーキハウスKIMURAは松阪牛を提供されますが、リーズナブルに松阪牛を提供できる仕組みがあり、高級感ではなく、ファミリー層でも気軽に入れる店内を意識し、華やかでありながら引き締める部分もあり気軽に入れる店内に致しました。
実際に見るとインパクトも立体感もあり空間が華やかになっております。
吊るすタイプの植物や壁面に張り付けるタイプの物など、所々に緑を飾り明るい印象を出すことができました。
今回は足元に置く鉢タイプですとお客様の通路が狭くなったり、ぶつかって倒れたりすることもありますので、全てフェイクにし、壁面や吊るすタイプのものでデザイン致しました。
ぜひ、実際の店内に飾ってあるものを見に来て下さいませ!!
ありがとうございます。
06
2019.02.13
イワキスタイルでもここ数年、それなりの件数をお手伝いさせてもらっている、自家焙煎のコーヒー豆の販売店の新しいお店です。
もちろんスペシャルティ、そして、かなり浅煎りのコーヒーを提供される予定です。
もとの物件は、こんな感じ。
所謂、古い家屋。そして狭小。狭くて内装もよくわからない写真ですが。
お店のオーナー様は女性の方一人。思うように、手の届く範囲。丁寧に。
店内の内装の肝は、機能性を大切にしたカウンターと、壁面を「モルタルパネル」で仕上げる点です。
モルタル(コンクリート)を基調にした店内は、ある種のトレンドの内装仕上げではありますが、
木造の、クロス貼の内装をそれに変化させるのには、数多くの手間や工程が多く発生します。
しかし、今回採用したものは、タイルを張るのと同じような施工であり、タイルよりも扱いがしやすく、そして、モルタルそのものの風合いに仕上ってくれます。
照明が整えばさらにイメージが固まってくれるでしょう。
06
2019.02.12
先週は今月で1周年を迎えられるお店をご紹介させていただきましたので、
本日は3周年と5周年を迎えられるお店をご紹介いたします!
2016年2月10日オープン 「DaySpaガーデンif」 様
京都向日市で長く営業されているヘアサロン・エステティックサロン併設の
ヘアサロンスペースの改装をご依頼いただきました。 既存の補修ではなく、これからの長い日々を正しく見こし、
そして自分たちの好きをしっかり反映した店内になりました。
高級感だけではなく、機能性も取り込んで作りあげました。
住所:京都市向日市上植野町御塔道35-1
tel:075-933-4026
am9:00~pm6:00
http://www.garden-if.jp/index.html
2014年2月3日 「Secret de fille」 (スクレドゥフィーユ) 様
姫系家具メーカーのショールームの計画。
メインが色鮮やかで可愛らしい家具たちなので、内装は極力シンプルに。
倉庫内を巡って、山盛りの家具たちの中からお目当ての一つを見つけ出す楽しみがあるような、
そんなレイアウトを心がけました。
また、建物がとても細長いので、そのながーいファサードを生かして強調するために、
同じブラケット照明を等間隔で並べて周辺のから際立たせるようにしています。
住所:京都府京都市下京区恵美須之町520-6
tel:075-353-5507
am11:00~pm6:00
http://www.secret-de-fille.com
2014年2月14日 「来夢堂 近江八幡店」 様
茶系で統一されていた店内に明るさと清潔感を出すために白を基調とした店内に改装。
道具や機材関係の収納を増やしたり個室スペースをつくることで特別感を演出。
存在感のあった受付カウンターを必要最低限の大きさにすることで、
店内スペースを確保しながらも間接照明により存在感は残しました。
住所:滋賀県近江八幡市堀上町130-1 カンキビル2階
tel:075-353-5507
am10:00~pm9:00
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000401136/
3周年、5周年おめでとうございます!
お店を訪れるお客様や地域の方から愛されるお店となり
末永くお付き合いさせていただけていることは、
弊社にとって、この上ない喜びでございます。
まだまだこれからも長い長いお付き合いさせていただければ嬉しいです!
09