京都 店舗設計・施工、デザイン:イワキスタイル

ブログ

「PERSONAL LABO R」様での工事をご紹介!

2019.08.06

千本今出川近くにございます、「PERSONAL LABO R」様では、看板工事を行いました!



こちらご提案時のファサードイメージです。

今回は3種類のサインを施工致しました!

ガラス面には、カッティングサイン。

ファサード上部壁面にはカルプサイン。

そして袖壁に突き出しサインです!

 

まずは、既存のカッティングを丁寧に剥がし、ガラス面を綺麗にしてから、

カッティングシートを仮止めし、貼る場所を調節していきます。

今回は文字が見やすいよう、背景は裏貼りで文字は表貼りに致しました!





2人がかりでせっせと作業を進めてくれています。

 

この後ろでは、内装屋さんによるクロス貼り工事です!



タイルが貼られた既存の柱に苦しめられながらも頑張ってくださりました。



そして有功ボードも施工致しました!

こちらにはフックをかけて、トレーニングに使用する器具などをひっかけます!

周りのクロスと合わせてグレーの有功ボードを使用致しました!

 

と色々としている間に看板屋さんが仕上げてくれました。







イメージ通りに仕上がりました!

納期が短い中、きちんと納めてくださった看板屋さんには感謝しかありません!

 

暑い日が続きますが、引き続き体調に気をつけて頑張っていきたいと思います!

 

08

 

7月のHAPPYBIRTHDAY

2019.08.05

8月に入り猛暑が続く中、7月末の社内風景を少しご紹介

7月は2ヶ月に1度開かれる飲みニケーション、今回は社内で焼肉パーティーでした!

三条商店街や四条大宮とお肉屋さんを何件か巡り、九条にておいしそうなお肉屋さんを発見しました。



お肉を焼いている写真、食べている写真が全くありません・・・すみません・・・

気になる店舗に足を運ぶデザイン飲みニケーションとは違い

社内での飲みニケーションではプチ会議要素を入れつつ

iPadで資料を見ながら、食べて飲んで話してといった感じでした。

そして飲みニケーションも終盤にかかった頃、ここでタイトルの7月の誕生日サプライズ!!



7月30日は弊社現場監督、豊浦のHAPPY BIRTHDAY

7月31日は弊社デザイナー、藤本のHAPPY BIRTHDAYでした♪





毎年みなさんにお祝いしていただけて幸せです!嬉しいです!!



誕生日プレゼントも用意してくださり、ありがとうございます。

これまた写真を撮ってなくて申し訳ないのですが、私はおしゃれなコップを頂きました。

図面や現場ばかりでなく、今回は社内イベントにも力を入れているイワキスタイルのご紹介でした( ^^ )

ありがとうございました。

02

京都松尾 【京菓子司 松楽様】内装

2019.08.03

昨日は外観の様子をお見せしましたが、今回は内装の様子もちらっと・・・

工事前の様子は、ブテックでした。

今回の工事はブテックを隣の部分に移設しています。



そしてここから手を加えた内装がこちら
奥には厨房があります。



使いやすく設計された什器や、陳列棚

メインのガラスショーケースは、設置できていませんが来週には設置予定です!

少し上品なヒノキ調の色合いと、ランダムな色合いの床

要所要所で暗い色合いを用いて、ヒノキ調の木部を引き出すようにしています。

特に木部は色々な色調や模様があるため、毎回コンセプトを元に考えデザイン設計しております。

今回はあまり高級志向にならず、かと言って安っぽくならないように、かつ入りやすく清潔感のある内装計画です。

全体的なバランスが非常に大事ですね。

08

京都松尾 【京菓子司 松楽様】オープンいたしました。

2019.08.02

一期工事と二期工事に分けて施工していました。

松楽様。先日無事オープンいたしました。

 

オープン前のご様子を・・・





看板を付けたり・・・



暖簾の後ろが寂しかったので羽目板を張ったりしておりました!!

 

松尾大社の近くで50年以上営業されていた松楽様。

ご近所の皆様に愛されております。

私、個人的にはおはぎが絶品でございます!

お餅がふわふわで柔らかく始めて頂いた時は衝撃が走りました!

 

皆様。和菓子の名店は松尾にございます。

ぜひお立ち寄りを~

 

京菓子司 松楽

営業時間9:00~18:00

定休日 水曜日

http://kyoto-shoraku.com/

新たな現場着工致します。

2019.08.01

オフィスの改装工事が始まります。



少し変わった形の物件ですが、街中のビルの8Fにあり屋上にはサンルーフ、ベランダは開放的な空間となっております。

オフィスというだけでもないのですが、デスクが並び、本棚や会議室、収納スペースなどを設けると意外とスペースがなくなったりします。今回は間仕切りはトイレを増設するだけではありますが会議室はルーバーにて覆います。



この場所あたりでルーバーを設置するとどうなるのでしょうか。

エントランスはガラッとかわります。



お盆を挟んでの工事になりますが8月中には完成致します。

キレイな物件だからこそ、養生や他の階の方にも十分気を付けながら進めて参ります。

暑さに負けず頑張ります!

07

打ち合わせでVRを使用させていただきました。

2019.07.31

本日の打ち合わせはVRを使用して打ち合わせを行いました。

VRに使用するモデルは全て事務所で作成...



モデル作成時、少しずつ形が出来上がっていく所はワクワクして楽しいです。

最後確認をする時、今から行う打ち合わせの時に少しでも喜んでもらえるかと心配になります。

セッティング時にはドキドキしますがどんな反応をするのだろうというワクワクもあります。



今回実際打ち合わせの時にVRを見てもらうと窓の高さや看板の位置をもう少し変えてほしいとの意見をいただきました。

完成時に思っていたものと違ったものが出来上がる心配もなくなるところがVRの良いところだと思います。

お客様にもこんな体験させていただきありがとうございます!と喜んで頂けたので良かったです!

ネイルサロンonetone様ではもうすぐ竣工でございます!

2019.07.30

西小路高倉にございますネイルサロン「onetone」様では

クロス貼り工事、床貼り工事、電気工事を終え、いよいよお引き渡しが迫っております!







白・グレー・木を基調とした落ち着いた内装になりました。

約2週間タイトな工期でしたが、

職人さんが入れ替わり立ち替わりスピーディーに作業していただけました!

本当にありがとうございました!

 

「onetone」8月2日OPEN

京都府京都市中京区錦小路通東洞院東入西魚屋町600 Briseビル4F   (京都大丸のすぐ近く)

平日13:00~21:00

土日祝11:00~21:00

 

ワンカラーネイル専門店という新しいネイルサロンです!

落ち着いた空間で上質なハンドケアを施術していただけます。

ネイルサロンをお探しの方は是非お立ち寄りくださいませ(^^)

 

03

樫原デイサービスでは仕上げ工事に突入です

2019.07.29

樫原デイサービスでは工事も順調に進んでおり

内装工事がほぼほぼ完了致し、今回は外装工事をご紹介致します。

デイサービスはバリアフリー法に基づいて工事をする必要がございます。

建物内は段差なしとする、通路幅は1200mm以上、有効開口幅は800mm以上・・・

色々な基準があり、道路から居室までを点字ブロックで誘導する必要もございます。

床貼り職人さんに点字ブロックを貼っていただきました!



下地がコンクリートなので、ウレタンボンドを使用し貼っていきます。

職人さんの動きを見ていると、スピードの速さや、どこから進めていくのが効率が良いのか等

考えながら作業をする容量の良さにいつも関心します。



まるで模様のように糊付けがされていきます。

するするするーっと、動画を載せたいくらいスムーズに作業が進んでいきます。



外での作業でしたので糊のかわきも早く、あっという間に作業を終えて下さいました。

炎天下の中での作業、お疲れ様でした。ありがとうございました。

08

ひさし

2019.07.27

庇(ひさし)の出し方にはいろいろな方法があります。

全部を鉄でつくると、大変重量が重たくなり、本体だけの自重で躯体に影響を及ぼすため

今回は取付部分が木造の為、L型鉄骨アングルと木材で、ひさしの強度を高めた方法で納めていきます。



いかに軽量化かつ強度性を持たせる事ができます。

おそらくこの方法であれば、1500mmぐらいの持ち出しの庇が可能かと思います。

そしてもう一つ、シャッター

シャッターには、シャッタを巻き取るスペースがどうしても必要となってきます。

通常は軒の内部や、シャッターBOXを用いります。

今回はこちらも庇の中に収める計画にしました。



いかにコンパクトに、軽量化、強度を保つ方法で考えました。

最小限の大きさの庇になりました。

庇に関わらず、店舗設計デザインの意匠関係で補強しなければならない場合、鉄やスチールが活躍してくれます。

08

パースにはひと手間が大事です。

2019.07.26

日々お客様に送る資料の中にイメージ画像やパースがあります。

合成でも全て3Dで作るにしても実際に完成した時と見た目が近くなるようにしなければなりません。

実際完成したパースの画像でも実際は物足りないので影を付けたり、コントラストを調整したり様々な加工を施すことによってリアルに近づいていきます。



昨日紹介させていただいたmusubi Kyoto様の打ち合わせ時に作成したパースですが、建具を合成したばかりだと少し浮いた状態で不自然に見えます。

入り口上部にあるサインも最初は平面に見えてのっぺりしてたり、のれん下に影が入っていなかったりします。



ここでサインの下や影が出来るところを意識して影を付けることで不自然さが緩和されてゆきます。

そして実際完成した時のイメージに近づける事が出来ます。



実際に完成したのがこちらです。

このように完成時により近いパース作りを心掛けています。

日々の提案をより分かり易く想像しやすく頑張ります!

08

  • スタッフ紹介
  • 選ばれる3つの理由

新しい仲間を募集

オーダーメイド