2023.05.10
先月オープンしました新京極の浜焼き屋 大将の看板が完成しました!!
朝一看板屋さんが取付工事を行いました!
一枚の大きな木材で作った看板です!とても大きくて重たいので慎重に4人で持ち上げています!
before
工事前と看板を付ける前です。
after
斜めにつけると下から見たときの迫力がすごいです!
美味しい牡蠣やホタテなどの海鮮が食べられます!!!
テイクアウトもできてお店の前には新鮮な貝などが並んでいて選んだ貝を目の前で焼いてくれます!!
新京極に行ったときはぜひ行ってみてください~!!!!
08
2023.05.02
四条河原町に4月29日からわんにゃHouseがオープンしました!
一階はドッグラン、二階はカフェになっています。
工事中の様子です。
大工さんが柱を組み立ててくれています。
カウンター横の大きな柱には立体的な看板!!
表面は白、側面はグレーにして浮かせてあるので立体的しています。
肉球やブルブル君、屋根のマークと細かいデザインも可愛いです。
二階にも小さなドッグランスペースがあるのでお茶しながらでもわんちゃんが遊ぶことが出来ます。
私はペット飼っていないからいけないかなとおもったのですが、、
わんちゃんねこちゃんいなくても入れるらしいですよ!!
美味しいブルーベリーのスイーツも食べられます!
是非一度足を運んでみてください~!!!
2023.05.01
新築の新堀川〇〇屋さんは、最終の工程です。
厨房機器もバチッ!と納め、塗装工事と椅子の取付などもう少しで完了です!
狭小な店舗は固定の椅子の方が客席とれるんですよっ!
かなり狭い空間ですので一つ一つの寸法にこだわりました( ;∀;)
返却台は特注ステンレスで制作。高さや幅も、お客さんも店員さんも使いやすいように設定しています。
〇〇屋さん・・・分かる人は分かるかな・・・
今回の計画は入りやすく、お洒落になりすぎないをテーマに内装の仕上げにしています。
外部の工事もまだありますので、連休明けに段取りよく進めていきます!
08
2023.04.26
上京区鞍馬口で施工予定のSUNNY ROAD CAFE のパースです!
イメージパースをつくることでお客様に完成後のイメージを具体的に伝えることが出来ます。
最初は図面を元にsketchupで形を作ります。sketchupは3Dのモデリングソフトです
床を立ち上げたら壁、窓などの既存の部分を作っていきます。
カウンターや什器、細かいインテリア家具を入れていきます。
家具は部分ごとに形を作り組み合わせていきます。
角度や太さの調整が大変ですが作り甲斐があります。
配置し終えたら結構お店っぽくなってきます!
最後に周辺の建物を配置したらsketchupでの作業終了です!
これをtwinmotionに持っていくと、、
すごく綺麗になるんです!!
レンダリングという作業でマテリアルや光、人物を入れてリアルな質感や空気感を表現し実物に近づけていきます。
室内はこんな感じになりました!
道路側や階段横の大きな窓のおかげで中の様子がよく見えます!
イメージカラーの黄色を使った椅子や入り口や窓から覗く青色の壁が可愛くて階段を上りたくなります!
5月上旬に着工予定、5月末に完成予定です!
夜はお酒も提供するみたいです!
実際に完成するのが楽しみです!
工事中の様子もまた更新します!!!
01
2023.04.25
現場一番では初の試み!
岩城社長のセミナーを行いました!
主な題材と致しましてズバリ「利益の生み出し方」です。
結論から申し上げますと…「大成功」でした!
参加された方皆様からの満足だった!というお声をお聞きできました
どんな内容だったの?少し小出しを…
工務店様からすると普通に行っている行動。
その一つ一つを突き詰めるとムダだらけ。
このムダを排除するとかなり利益が残る!という内容になります。
弊社Youtubeアカウントにて切り抜きも配信予定ですので是非チャンネル登録してお待ちください!
https://www.youtube.com/@iwakishacho
最後に。なんと好評につき次回も開催決定です!
次回は5月25日(木)18:00~です!
題材はまだ未定ですが必ず皆様の役に立つ内容になるかと思われます!
ご興味がある方!
是非お申込みお待ちいたしております。
※限定10組とさせて頂きます※
06
2023.04.21
高辻室町の現場の現場も試行錯誤してます。
店舗の顔(ファザード)もイメージチェンジするので、ここは大工さんで解体します。
新しく造作する引き戸の取付方法の事を考え、水平や垂直を見ながら解体します。
右と左で水平が30mm違う・・・
ど~~しよ~~
高さも真ん中で垂れてる~~
キレイな収まりを考えます。
中では給排水の工事です。古い配管は全て撤去します!
スコップ一つで、配管ルートを掘っていきます。
この時にしっかり位置確認をする必要があります。
最終的には、自ら確認(^^♪ グリーストラップの位置も確認・確認(^^♪
いやいや この土作業は本当に体力のいる仕事です。ご苦労様です。
柱をとるので、次に柱を立てる箇所にしっかりとコンクリを詰めています。
難関な場所・・・
少し増築します。収まりを考え考えます。
この時は私も大工さんも、難しいけど結構楽しんで考えたりするんです。
増築は見え方や補強や雨漏りの事など全て考えてします。
明日には少し屋根も考え造作していきます!
08
2023.04.17
先日から新しい現場が始まりました!
先ずはお客様ご依頼有難うございます(^^)/
沢山の打合せを重ね重ね、有難うございます!
精一杯良いお店になる様に頑張ります!
今回は京町屋です。
以前も少し飲食店をされていたようですが、コロナで閉店されたようです。
今回は色々と手ごわいな~~
京町屋100年以上は経ってるね◎
新しくカフェができます!!
解体する部分と残す部分をしったりと見極めて、解体作業から入ります
席数を少しでも多くとるように、もったいないですが、中庭部分の半分増築します。
解体すると、床下に土のゴミが沢山でてきました( ;∀;)( ;∀;)
もちろん想定外です・・・(汗・・)
いや~~~町家の解体はこの土壁の匂いがたまらないっすね~~
土間もはつり大方すっきりしました!
特に柱は解体してからでないと抜ける柱かどうかの判断が付きにくいですが、今回は中々抜けない柱が数本あります。
柱がどうしても邪魔にならない限り、今回は柱を残したプランで進めます(^^♪
すっきりしました!
厨房区画のコンクリート土間もすっきり!
建物が古いと、いろいろな収まりを考えるのが大変です。
頭をひねらせ工夫しながら進めて行きます!
08
2023.04.11
みなさんこんにちは!現場一番事業部です
IWAKISTYLEではこの四月から新入社員が入社致しました。
また、スタッフ一覧にも追加させて頂きますが
2000年生まれの菅原さんです。
現場一番を使う事によって新人教育にも繋がっております。
また、こういうアプリで効率化をはかってると言う事で
求人で申し込む際も安心して応募してくれますよ!
是非とも、一度【現場一番】お試しに使用して下さいね
2023.04.08
連日沢山の現場をさせて頂いていますが、ひとつひとつ丁寧にしっかりと進めています。
今回はビルの上にエアコンの室外機を置くためにレッカー車を使っての作業です。
レッカー作業の大変な事は、時間帯の問題です。
京都でも繁華街では交通の条件の都合で深夜での作業となります。
主に室外機の搬入が多いですが、この手は費用が増すので極力避けたいですが・・
室外機が組み立て式になるとか・・ 小さくなるとか・・・
20年後にはなってるかも・・・
安全に気を付けて無事作業終了です!
写真を見て「あれっ」とお気づきの方・・ 室外機って長細い???
今回は2階に搬入の木材もついでにレッカーで吊って搬入しました。
この木材4Mあって2Fの工事の意匠に使う材料なんです。
ビルの階段では振り回すこと出来ない為、半分に切って使用しようとも考えましたが、やっぱり一本モノで使いたい!って思い
京都新京極では、浜焼き様の新装工事のプチ改装です。
入口の前にあったエアコン室外機ですが、目立たない様に上に・・
更に目立たない様に、エアコンカバー曰く格子で目隠ししました。
写真だけ見ると簡単そうに見えますが、エアコンの移設で困るのはエアコンの冷媒管のルートとドレン(水が出るホース)のルートです。
職人は良く難しい・出来ないと言いますが、頭を絞って「出来る」方法を考える。
最適・最善な方法を提案する事も珍しくないです。
中では大工さんが新規に引き戸の造作
出っ張りが色々あるので、㎜単位で計算して工場で加工してきました!
最後にはこちら>>
ダクトです。
これも単にダクトを設置するだけでは無いのです。
どのルートで風量はどうするか。ファンの種類とつなぎ方などなど
沢山考えて取付します。
色々な方法を職人さんと意見を言い合い、最適な方法であきらめる事なく納得する方法で施工する!
小さな事も考え考え、プロ意識をもって日々取り組んでいます!!
04
2023.03.30
先日は晴天に恵まれた中、棟上げが終わりました🌞
棟上げで大事なのは安全第一ですね(^^)/
次に大事なのは段取りです!
どの様な段取りが必要かって?
①「前日」先行足場 (当日、棟上げをするにあたり安全に楽に作業ができる)足場シートは一部のみ
③「前日」構造用金物の段取り(早く棟上げが終われば、人数がいるその日の内に金物も取付できます)
②「当日10時」材料の搬入(2階などがある場合は、当日レッカー車があるので、屋根が出来るまでに2階の床に入れる)
◆これだけで人件費が削減できます!
④「15時」サッシの搬入(次の日から大工さんが取付できます)
⑤「16時」から足場シートの残りを貼る(その日にやる事で、ほこりや騒音も最小限に抑えられます)
⑥「17時」から大屋根のルーフィング貼り「次の日に雨が降っても屋根材が濡れなくて全てにおいて良い)
⑦「17時」大工さんと収まりの再確認
この様に1時間刻みで、段取り発注をする事。
1日時間はありますが、細かな時間指定で効率を図る事!これが大事!
ほら!1日でこんなに出来ました!
時間を有効に効率良く進むと皆が喜ぶんですねっ
さて、何ができるのかなあ~
02