2017.09.05
今回ドア、窓に合わせてローススクリーンを設置致しました。
窓に合わせて設置となりますが、基本的にしっかりと寸法を測り設置致します。
今回は窓が繋がっている為、窓の境目でロールスクリーンを繋ぎ、外からは繋ぎ目があまり見えないようしっかり寸法を測ります!!
外から見るとガラスに反射してますねー。。。
ちゃんと繋ぎ目で取付ております!!
そしてロールスクリーンですが
スクリーンを上げ下げするのに、実は色々な方法がございます。
今回使用させて頂いたのですが、このクリップタイプ!!
ロールスクリーンではヒモがついていたり、チェーンタイプが主流かと思いますが、手が届くところでは
クリップタイプの方が素早く操作ができ、簡易に操作ができます!!
他にもいろいろな方法がありますので、ロールスクリーンを設置の際はご相談下さいませ。
ありがとうございます。
2017.09.04
3週間ぐらい前だったかな?たしか私はブログで「ゲストハウスの新しいHPを9月中頃には完成させる!」と息巻いておりました。
あの時は「あと1ヶ月もあれば余裕余裕~」なんて思っていたのですが、いよいよお尻に火がついて来たでしょうか。
まぁちょくちょく手を付けてはいたので進捗ペースとしては悪くないのですが、なんせ作業量が多い…
ではまだ途中ですが、中身をちょっと覗き見てみましょうか。
バックの背景は京都の春夏秋冬がスライドショーになっていて、このスクショはご覧の通り冬ですね~。
前回の違いとしてちゃんと「予約する」なんてボタンもついています。
そしてなにより私がチカラを入れているのが
この左上にある「こだわり」のページです!!
要は施設コンセプトをご紹介するページなのですが、こういう宿泊施設のHPって京都に絞ってもモチロン山ほどあるのですが、「施設コンセプト」を紹介しているサイトって意外と少ないんです。
特にウチみたいな京町家風の宿泊施設だったらまぁどこも紹介してるんだろうなぁ~、なんて思っていたものですからホント意外でした。
その施設にはどんなこだわりがあって、何を考えて作って…とかって知りたくないですか?(私だけ?)
とまぁ私としてはこのページはHPで強く謳っていきたい力の入れどころなワケですよ。
現状はこんな感じです。
今は文と画像での紹介に留まっていますが、動画での案内は是が非でも入れたいですね♪
今週含め、あと2週間以内の完成を目指します!
2017.09.02
何度か工事中の様子もご紹介させて頂きました緑の豆様ですが
改めてお店の情報をお届けしたいと思います!
東京を中心に店舗展開をしています緑の豆様
京都初出店の店舗になります。
店内はシンプルでありながらワインレッドのタイル壁と
ロゴサインが色合いを統一してくれています。
生豆がたくさん並んでいますがこちら
オーダーを受けてから店内で即時焙煎を行い提供していただけます。
店内はコーヒーの香りでいっぱいです(^o^)
テイクアウトも行っており
木製の出窓は折り曲げて開けることで庇に代わります。
こちらは建具屋さんに頑張って頂きました!!
場所は四条柳馬場上がる錦の南
こちら緑の豆様のHPです↓
https://midorinomame.com/
みなさんぜひぜひ行ってみましょう!!!!
2017.09.01
焼肉文禄庵様は本日グランドオープンを迎えております。
オープン直前まで文禄庵様でちょこっと工事しておりましたので
オーナー様はじめスタッフ皆様の緊張感がびんびん伝わって来ました!!
文禄庵様では内装もさることながら外観がインパクト大でございます。
そんな看板工事を少しご紹介いたします。
こちらが看板設置前の写真でございます。
焼肉店ですので大きなダクトが通っており綺麗に塗装して目立たなくしましたが
少し残念な感じになっております。
そこで!!
ドカッと鉄製のフレームを制作しまして
ダクトを囲うように鉄製フレームを設置していきます。
施工性を上げるため出来るだけ軽く作りましたがそれでも重かったです…。
弊社現場管理も一緒に取り付けてまいりました!!
鉄製フレームが取り付けられるとあっという間に
ど派手な扇形の看板ベースプレートをつけてしまいます。異様でございます。
ベースプレートの上から屋号の載った看板を傾斜を付けて設置すれば完了です!
とんでもない日差しの中、手早く作業してくれた看板屋さんに感謝でございます!
あとは雰囲気よくライティングして参ります!!
ありがとうございます。
2017.08.31
順調に進んでいます祇園のワインバーでは、先日大型ミラーが入りました☆彡
奥に一カ所だけ和紙を貼っていない面がありますが、、、
ジャン!!!
ここに今回はミラーを貼りました!
今回は照明の照度もほの暗いワインバーの計画なので、
全体の明るさと壁面の色を考慮してディープダーク色のミラーを選択しました☆彡
普段のおうちでは洗面所やバスルームでしか見ることのないミラーですが
店舗などの商空間では、違った役割で使われます。
・狭い空間を大きく見せるため
・視界の悪い空間の視認性を広げるため
・それ自体に光沢があるので、照明器具と組み合わせて演出装置に
今回はそのどれにも当てはまるような使い方をしてみました☆彡
こうやって照度の落ちた空間で見るとまた雰囲気が全然変わりますよね~
シンプルな空間だからこそこういうちょっとしたアクセントがジワリと効いてきたりするのです。
完成までもうちょっと!
頑張ります!
2017.08.30
潜入といっても給排気の加減のテストも含めてでございましたが、
プレオープンを拝見して参りました。
大変な盛り上がりを見せていた店内ですが、
お肉もおいしそう!
ご来店いただいたお客様にも概ね好評のようで何よりです!
さぁ皆様お肉を食べたくなって参りました!
それでは、守口近くの方は早速行きましょう!
焼肉文禄庵は、9/1オープン!!!!
大阪市守口市日吉町2-3-6
守口駅徒歩2分!
行ってみよーー!
2017.08.29
バーの目玉でもありますカウンターバック棚。
家具を特注で制作し先日取付が完了致しました。
収納メインの棚になりますが、オーナー様の意向によりボトルやグラスを見せる形ではなく見えないようにデザインしましたが
パッと目がいくように中央には間接照明を設け、和紙貼り致しました!!
写真は全体が明るく写っておりますが、店内は明るさを調整できるようにし、カウンターにはピンスポットでバシッと明かりが点きます☆
これから役所関係の検査やオープンに向けての準備です!!
オープンは9月中旬と伺っております☆
完成写真やお店情報、またアップさせて頂きます!!
ありがとうございます。
2017.08.28
最近は何でもかんでもSNSですね。
Facebook、Twitterはだいぶ前からですが、最近はInstagramが強そう。
どんなお仕事でもSNSを絡めた広告宣伝はマストの風潮ですし、ウチのHPもスマホでも見やすいように作っています。
いかにスマホや携帯で情報をインプット・アウトプットさせるかがカギなのでしょうが、ウチのゲストハウスも多分に漏れず「どうやったらお客様はウチの施設をSNSに上げてくれるだろう?」なんて考えています。
お客様側の気持ちになってみましょう。
私なら「凄い!」とか「キレイ!」とか「面白い!」とか思ったら、思わずパシャっと撮って上げちゃいますね。
ウチの企業カラーで言えば、やっぱり"面白い"です!!
という事で面白いものをちょっと用意してみました。
着ているのは私なのですが、もう残念な感じが半端ないです…
でもいいんです!!ウチのお客様は外国人の方が多いので、これぐらい分かりやすいジャパニーズスタイルがちょうどいいんです!!
これだけで劇的に何かが変わる!と言うことはきっと無いでしょう。
でも10人中1人でもお客様が喜んでくれればOKですし、これ以外もちょくちょく追加・改善しているものがあります。
こんな細かいことを10個でも20個でもやっていけば絶対何か変わってくるハズと信じます!
これからも何か面白いことやり始めたらご紹介しますね♪
2017.08.25
先日、解体の様子をご紹介しました現場ですが
着々と工事が進んでおります!!
こちらの天井は
藤棚やぶどう畑での夜のピクニックをイメージした
デザインとなっております。
ガーランドを使った装飾も予定しておりますので
ますますどのようになるのかが楽しみですね(*^^*)
そしてそして、なんといってもこちら!
和紙です!!!!
なんとこの和紙、店内壁面すべてにかぎらず
いたるところに貼ったのです!!!
紙すきからすべて行ってくれる職人さんの手によって
きれいに店内が和紙でラッピングされていきます。
照明が当たると、よりかっこいいでね〜
和紙をつかうことで、和っぽさと
まさに内装コンセプトである
夜のピクニックという感じがします( ̄ー ̄ )
また進捗ご紹介させて頂きます!
2017.08.24
ほぼほぼ工事の終わってきた、寺町ビルリノベーション工事は、
先日は夕方より照明確認してまいりました~☆彡
店舗設計の肝はライティングにあり!
どんなにいい空間作っても、事務所みたいな蛍光灯がバーについてたらもう。。雰囲気台無しですよね~
今回は古美術店とサロンなので、フロアごとにグッと雰囲気変えてメリハリつけて配光してみました☆
上の4階のエントランスは明るさ絞って足元の飛び石を渡りながら手前のトイレや奥の大座敷に行く期待感を高めれるように。。
4階右手のアンティークと新物組み合わせた障子も、控えめに柔らかく光っております。
逆に奥の座敷はパリッと明るく。。
プライベートな場所なので両サイドに飾った古美術品を愛でながら楽しく飲めるように要所要所できっちり明るく。
奥の葦戸を通して見える奥の窓など、外からみるととてもきれいなのです!
早くいろんなもの置いた完成写真、見たいですねー☆彡
ありがとうございます!