2017.07.22
今月はじめに中国に出張してから、なかなか手つかずのプランニング・・・
と言うのも私が図面や写真やらを・・・現地に忘れてきたしまったのでした(涙)
先日、お客様が日本に来られた時に忘れ物をもって頂きました・・・ありがとうございます!(^^)!
現地にて施工会社様とお客様とで色々と打ち合わせさせて頂きました。
いつもながらの、プランニング・・
まずは、平面の図面に大まかなデザインをしていきます。
天井や壁の色、素材、形状など、家具や什器の形なども決めていきます。
同時に間接照明の入れる場所や空調の位置なども同時進行でプランニングしていきます。
デザインだけではなく、収納スペースをより多く、より使いやすく、よりシンプルにかっこよく出来るよう
頭をひねりながら・・・・・
お客様の喜ぶ顔をイメージしながら・・・
和モダンなイメージをコンセプトに・・・・
2017.07.19
昨日解体をレポートして早々に造作へと入ってまいりました。
ということできれいさっぱりなくなった天井の下地から組んでいきます。
まずは材料搬入。狭い現場に下地材を搬入して天井作業用の足場を作ります。
ここまでが朝一番の仕事、
そこから実際に天井を組み立てれはじめると結構早い!
もちろん仕事の段取りが格別に良いことは確かなのですが、
レベル(水平)しっかり見ながらの作業になるので、そこまで早くできるものかと、いつも感心させられっぱなしです。
どんどん進めて、こんな感じで壁の下地も立ち始めて参ります。
ここまで、他の設備業者さんがどんどん仕込み(埋設)に入ってきます!
この辺りの序盤仕事の正確さがとっても大切でございます。
またレポートしてまいります!
2017.07.18
新しい現場が始まりました!
場所は河原町六角。
最近街中での工事がありがたいことに増えております!
今回は現状の内装を全て解体致します!!地下にも店舗がございますので防水工事なども行います!!
天井も壊してスケルトンに!!
ですが。。。
今回は新たに天井もスッキリきれいに致します!!
徐々に現場がきれいになっていき。。。
こんな感じにスッキリ致しました☆
早速軽鉄工事からスタートし天井を作ったり壁を作ったりドンドン始めて参ります!!
お盆までとはいかないのですが、暑い中協力して頑張ります!!
2017.07.14
大きなガラス、大きな家具等々・・・以前からご紹介させて頂いておりましたお店が
いよいよ明日からアイスコーヒーのテイクアウトを開始します!!!!!
今日は、お店の顔となる看板を設置してきました。
既存の看板の寸歩を測って、ロゴを当てはめたイメージをつくり、
看板屋さんに製作をお願いします。
↑こちらが看板屋さんにお願いしたイメージです。
こちらが・・・・・・
↑このように仕上がりましたーーーー!!
既存のままだと一部しか光らなかったのですが、
白い部分も電飾用のシートを貼りましたので
明かりが均等になり、見栄えがよくなりました(*´v`*)ノ
ロゴマークも色味も京都らしくいい感じですね〜
最後に、何度も言いますが
明日からアイスコーヒーのテイクアウトを開始いたします!
お店の名前は「緑の豆」
場所は四条柳馬場上がる錦の南
ぜひぜひ、お越しくださいませ*\(^o^)/*
2017.07.12
ということで、寺町丸太町ビルの改装工事は、ずんずん進んでございますが、
ここでは、普段はそこまでしないこととして、現場で製材を行っております。
この武骨なマシーンは電動カンナでございます。
日本家屋や和室では、柱や欄間、枠などが木材がむき出しになりますが、それは普段使う下地材と違って、化粧材となりますので、
しっかりと表面の下ごしらえをしなくてはいけません。
しかし、こんな感じの廃屋(?)っぽいビルがかなり、変わっていきます!
是非ともご期待下さいませ!
2017.07.11
先日ご紹介いたしました大迫力の家具!!
ついに納品の日がきました!!
運搬風景からご紹介!
この大型家具。
4人は必要ですね。。。
そして力を合わせて車へGO-!!!
載せている最中は私も運んでいましたので写真が無いです。。。
しっかり固定して現場へGO-!!
無事納品できました。
力技です。。。
運び終えた後に大雨!そんな1日でした。
そして本日、焙煎機取付!!
もう間もなく完成致します!!
場所は市場柳馬場上がる錦の南
祇園祭にはアイスコーヒーを提供されますので、ぜひお越しくださいませ!!
ありがとうございます。
2017.07.10
2週間ほど前にご紹介した、ご注文頂いたオブジェのその後です。
先日制作元より完成したとの連絡を受けました。
計3品ご購入いただきましたが、内1品ピックアップしてご紹介します!
先方から頂戴した写真がコレです。
既に梱包されているので、元の商品が分からないですね、ハイ。
↓完成商品画像↓
ん?色違うくない?
と思われた方、その通りです!
お客様より色変更のご要望を受けておりましたので、金→黒に変更しております。
それにしてもやけに重梱包ですね。
それもそのハズ、こちら海外から輸送しますので商品破損にはもの凄~~~く気を遣っております。
輸送方法はまちまちなのですが今回は空輸しています!飛行機です!!
弊社事務所着が7/16の予定ですが、そうですね~、次回のブログでは商品検品の際の様子でもご紹介しましょうか。
という事で、続く!!
2017.07.08
先週は中国の蘇州(上海から車で1時間)の所に出張してきました。
蘇州での別荘地にて、別荘の内装のデザインのお仕事です!!
中国の建物は日本と違って、内装はスケルトン状態で売買されます。
なので、施主様は直接内装業者さんにお願いするかたちです。
地下から3階まで・・・
この別荘地に日本人デザインは初めてのこと・・・らしく
気合がはいります。
蘇州はとても古き田舎町です。映画の撮影などでよく使われているそうで・・・
でもでも・・・・・少し離れると・・・「開発」「開発」で高層ビルなどもどんどん建築中なのです。
夜の蘇州の開発の町並みはまるでシンガポールの様でした。。。。
これから、どんどん楽しくなる街でもあり
そのようなところでお仕事出来る事に感謝します(*^_^*)
2017.07.07
まず、最近少し看板デザインを考えさせて頂いているのですが
色の指定が厳しい!!!!!!
京都では景観をくずさないためという事で
派手な色が使えないんです・・・・
街中でくすんだ色の看板あるな〜とか思ったことはあったのですが
なぜなのか理由までは知らなかったので、今回看板デザインさせて頂いて
なるほど!ってなりましたヘ(´ー`*)
そしてタイトルの通り、実測を行ってきました!
こちらの板金の部分が看板となるのですが
写真をみてざっくりしたサイズでデザインを考えていたので
現場確認へ行くついでに測ってきました。
こんな感じですね〜
これできちんとしたサイズも分かりましたので
色の指定に気をつけて、もちろんお客様の要望にもお答えできるような
看板デザインを考えていきたいと思います(ง `ω´)ง !!
2017.07.05
ということで、タイル貼のレポートでございます。
タイル貼は写真のように壁面に専用の接着剤を塗り(結構固いです)タイルを敷き詰めて貼っていきます。
その敷き詰めていくときの作業が見ていていつも感心させられます。
というのもこの↓壁にピタッとする作業、一発でその場所に詰めていきます。
ピタッ。
もちろん多少調整はしますが、貼るときタイルが手に張り付いてるんじゃないかと見間違えるスムースさ。
これが熟練というものです。はい。
あと、目地材で目地を埋めてタイルは完成しまーす。