2017.10.13
先日お伝えしました神戸三宮カフェ移転工事は造作工事がどしどし進んでおります。
大工さんがカウンターの立ち上がりを現場組しております。
京都~神戸と離れておりますので毎日現場には行けておりませんがそこは信頼できる大工さん!!
詳細図面での打ち合わせが終わるとどんどん作っていってしまいます。
ただ現場ですのですべてが図面通りには行きません…。
細かな確認事項は電話やLINEで行います。
こんな感じの納まりがわかりやすい写真をやり取りして細かなところを決めて行っております。
スマートフォンがなければ現場が止まってしまうのではないかってくらい活用しております。
店舗の顔になる部分には古材柱を使用した造作を施しております。
古材は割れや捻りなど真っ直ぐに綺麗な柱ではないのが趣ですので
どの柱面をどの向きに施工するか…。と、きめ細かいやり取りをしておりました。
今週末で造作工事を追い込みます!!
来週からは仕上げ工事に入りますで大工さんの仕事がスムーズに終わるように頑張って参ります!!
2017.10.11
壁の仕上げに「和紙」を使用したり、藤棚のようなカウンター天井や流木を使ったり…etc
色々と趣向を凝らして作り上げたこのお店。パッと見の風合い以上に、知ってもらいたいディテールが多々ございます。
その中で、ひとつご紹介(今回は割とわかりやすいです)。 何が出るかな♪でご紹介します。
今回新たに作ったカウンターの天板。
キレイに貼られた木板を一部くりぬいてみました。
そこには、最後こんなステンレス製の四角の箱をはめ込みます。ピタっとはまると気持ちイイですね
下から見ると、管が通っておりますね。なんでしょね。
そうです
ワインクーラー!
カウンターに座ったときに目の前に刺さった白や泡のナチュラルワインたち、
お店の内装にもマッチしておりますし、何よりもワインのことを考えてワインのために作ったお店ということがヒシヒシと伝わってきますね。
めちゃめちゃカッコイイ完成写真も撮影いたしました!
是非ご期待下さいませ。
2017.10.10
昨年、工事をさせて頂きました四条堀川にございます肉食堂様。
今回メニューを新たにするということでメニュー看板の変更です!!
よくある小さいポスター等のメニュー変更はすぐ出来るのですが、今回は建物に取付したメニューの入れ替えになりますので
しっかりと段取りし施工致しました。
施工前
メイン看板の両サイドにある札看板をイメージを変えて存在感あるものに変更致します!
京都市の条例で取り付けれる看板の面積等があるのですが
それをクリアするために試行錯誤を重ね今回に至りました。
看板屋さんが取り付ける前の準備を行い
二人がかりで合わせていきます!
看板面積を減らすためメイン看板を一回取り外し、縁を縮めて変更致しました。
こんな感じの流れで完成まで至りました。
黒牛というのが気になりますねぇ~
皆様ぜひお立ちより下さいませ!!
2017.10.06
京都市右京区で個人邸のリフォーム工事が始まっております。
中古物件を購入されての工事ですが
もともとの建物の造りが凄いんです…。
工事前のリビングの写真ですが天井に張り巡らされた丸太はすべて構造体でございます。
なかなかトリッキーな構造体です。
前のオーナー様のこだわりを強く感じながら今回はこの丸太(構造体)をすべて撤去してしまいます!
丸太をすべて取ってしまって天井を高く広々としたお部屋に大改造です。
まずは天井のボードをすべてめくります。
壁の柱と丸太がどのように接続されているのか!
どこの加重がどこの構造体に掛かっているのか!!
丸太撤去した後の鉄骨補強はどのように補強していくのか!!!
などと問題はたくさんありますがそこは大工出身のイワキスタイルでございます。
代表岩城が現場に来て直接大工さんと打ち合わせして参ります。
ロープでひっかけながら
必要か所に支持を施しながら丸太は切り刻まれてゆきます。
時間はかかりますが安全第一で工事は進みます!
残りはど真ん中を横断している一番大きな丸太を残すのみです!
とても重たいので増員して頑張ります!
このお部屋がどうなるのか!??
こうご期待!!
2017.10.04
ということで、まずは去年末オープンされた「Jalan Jalan」様へお伺いしてきました。
こちらは、ハラル料理も提供するマレー料理店。
主にイスラム教徒(ムスリム)の来日の方に完全にニーズに応えるため、また日本人に異文化を広めるためにされていおります。
テーブル席背面の壁に貼られて世界地図ステッカー
なんの変哲もないように感じますが、
ところどころに〇のステッカーが貼られています。
こちらは、ご来店された方の出身国の場所に貼られているんですね。
東南アジアを見るにとてもたくさんの方に楽しんでいただいているご様子にこちらもうれしくなります。
続いて木屋町にあるアイリッシュパブウィステリア様へ訪問。
カウンターバックのボトル棚の下に貼られている紙幣やコインは
ご来店された海外の方が自分のお国の紙幣を記念に貼って行かれたのがきっかけでドンドン広まっていきました。
JalanJalan様よりも少し夜のお店の雰囲気がしますね。
見たことも無い紙幣が沢山あって、日本には本当に世界中から人が訪れているんだなぁと実感しました。
たった2年足らずでこの国の数です。 本当に驚きです。数もそうですが、国の種類に驚かされますよね。
ウィステリアのオーナー様とお話ししていてとても印象的なエピソードとして、
海外からの旅行客の方々は接客する側もとてもハッピーな気分になるとのこと。
確かに自分に置き換えても旅行先では普段よりも気持ちが盛り上がったり、優しくなったりしますよね。
旅行客が増えることで、勿論経済的な効果もあるのですが、
日本が、メジャーなバカンスの地となることで雰囲気やふわっと盛り上がるようです。
自分が何をできるかも考えたいですね。
ちなみにウィステリア様は、現在店内はハロウィンの装飾がところどころ。
可愛らしいものから
ちょっとグロテスクなものも。(従業員の方のオリジナルのもので、ポップなセンス発揮していました)
是非行ってみよう!
JALAN JALAN
https://jalan-jalan.br-z.jp/
Irish Pub WISTERIA
https://pub-wisteria.net/
2017.10.03
2週間前にアップさせて頂きました改修ドレンの補修工事を行った後、ちょうど台風がきておりました心配しておりましたが
台風の雨でも雨漏れすることが無かったとお聞きしホッとした次第でございます。。。
そして雨漏りが原因で、壁紙が捲れていた箇所がございます。
この角の部分が前回補修しました改修ドレンの真下にあたり、壁紙が浮いてきております。
雨漏れが直らないと壁紙を直してもあまり意味がなく、また浮いてきますので
雨漏りがしないと判断した後、壁紙の補修を致します。
そして綺麗さっぱり仕上がりました☆
ちょっとしたことなのですが、汚れていた部分がきれいになると全然変わります!
普段汚れているのが当たり前で見慣れてしまっている部分等も沢山あるかと思いますが、新しくなると綺麗になった!とうれしくなりますね♬
お客様からもすごく綺麗になった!とお言葉を頂きました。
普段当たり前に過ごしている部分も、初めて見た人からは汚れていると捉えられてしまいます。
店舗は色々な方が出入りし、住宅よりも汚れや劣化が早い分、修繕は必須になりますが汚れている店舗より
綺麗な店舗の方が良いですもんね!!
ありがとうございます。
2017.10.02
少し前にゲストハウスのHPを誠意制作中!なんてご紹介をさせていただいたかと思いますが、その中で「あんまり人の顔が見えないサイトだね」とご指摘をいただきました。
むむむっ、確かにそうかも…
私としては「ウチはこんなにステキな施設です!」みたいな感じで、例えば値段であったり立地であったり設備なんかをメインに案内していたような気がします。
もちろんそれも大事です。
ですが、宿を探す人って何を基準に決めるのだろう?と考えた時、そこにいる人が楽しそうなら凄く興味を引かれると思うんです。
そんなこんなで皆で話し合い、結果ウチのHPには「人」をテーマにそれを表現する場を設けようと決めました。
もうちょっと噛み砕いた言い方をすると、インスタをやろうと思います!
下がこんな風にしたいなぁ~、なんて参考です。
「京宿 おから」さん
「太鼓屋」さん
お客様の写真に関しては、何か特別撮り方に工夫してますってものでは無いです。
でも凄くいい写真だと思います。
何もお客様に限らず、テーマは「人」であり、そこで働く我々も「人」ですから、働く側の様子の写真があってもおもしろいかも!?
そんな風に考えると、そこにいる人が楽しそうにしている様子って1番のセールスポイントなのでは?なんて思っちゃいます。
という事で早速、先日チェックインしたお客様に施設内のアテンドをしている際、写真撮影のお願いをしてみました。
断られちゃいました(泣
外国人のお客様だったのですが、ちょっとご自分の写真をwebに公開される事に抵抗があるよう…
こればっかりは仕方がないです(と言うかむしろそういった方のほうがマジョリティな気もします)。
でも気にせず引き続きバシバシお願いしてみます!
目標は今月中に5枚撮影!!
2017.09.30
タイトルの通り、以前お世話になったお客様が
新しくお店をされるということでお話を頂きました。
こうやってまたお話を頂けるのはとても嬉しいことですね
ありがとうございますm(__)m
ということで、いざ大阪の福島まで現場調査へ!
以前喫茶店をされていた場所の様でどこかなつかしさを感じる外観でした。
外観のみならず内装も素敵でした。
以前お世話になったお客様ということもあり弊社スタッフとお客様との距離も近く、現場であんなのはどーか、こんなのはどーかと話が盛り上がりとても楽しい現場調査でした。
外観、内装ともにこの現状の良いところを生かしつつ
お客様のご要望を形にしていくのが楽しみです!!
さて、現場調査のあとは
参考になりそうなお店探しという名の
梅田までお散歩をいたしました。
古本屋さんやパン屋さんなど気になるお店を見つけて中に入って買い物をしてと、とても楽しい時間でした。
ちょっと遠くへの現場調査もいいものですね〜♪(´ε` )
おしゃれなお店もたくさんあり、今回の現場調査とても勉強になるものでした。
引き続きがんばっていきたいと思います!ありがとうございます。
2017.09.29
先日もご紹介しました
のわのわカフェ様の移転工事は解体も無事に終わり造作工事に入っております!
飲食店での工事は厨房区画をどれだけスムーズに作れるかが重要ポイントでございます。
大工さんにカウンターを先行して作ってもらい厨房内は設備業者さんにバトンタッチでございます。
そして水道屋さんの出番でございます。
入念な打ち合わせ後に排水ルートの床コンクリートをハツって参ります。
もともとは酒屋さんの居ぬき物件ですので給水・排水ともに満足な設備がなかったのですがそこは百戦錬磨の水道屋さん。
既存の建物をくるっと下見しただけで最短の配管ルートを見つけてしまいます。
いつものことですが設備業者さんがひと段落すれば造作工事や仕上げ工事部隊が
どんどん入りお店の形が一気に出来上がっていきます!
工事始まったばかりですが頑張って参ります!!
ありがとうございます。
2017.09.27
今週始めから神戸は三宮の「のわのわカフェ」の移転工事がスタートしました。
着工は即ち解体工事でございます。大体そうです。
という具合に解体は進んでございますが、
今回はイワキスタイルの現場といえば、をご紹介します。
立て看板、メッセージ入りマットレス、そして七つ道具入れ!こちら、初日に必ず持っていきます。
現場はどうやっても散らかるし、粉塵やら何やらで必ず汚れます。
もちろんどの業者さんも現場に掃除道具は準備されていますし、逐一掃除をされています。
ただ、イワキスタイルではこんなワゴンを準備しました!最近の現場は導入しています。
掃除道具も、工事に付随する細々したものは、もちろん元々現場に準備しておりましたが、籠に入れたり、現場に固めて置いておくなんていう感じでした。
作業中、「あれどこやったかな?」「あれはあそこで、さっき使ったあれはあそこに置いてきたな…」なんて感じで道具はその時々使った場所に置いてしまったりして、現場内を右往左往することもしばしばありました。
そこで今回のワゴン。 ちょっと使っても必ず戻す! そして必ず現場に準備されていることで、ほんの少しずつ効率が良くなります。
より、キレイに保ちたくなってきます。ほんの少しが積もってすごく効率よい現場になります。
実際、元々現場で特別不便さを感じていたわけでもありません。あぁいうのあったらいいかなって思っても、どの現場もずーっとそうしてきた部分もあります。
ただ、ワゴン導入を考えたときに掃除道具だけじゃなく、「せっかくするならより良い形で」「埃がたまらないように網の方が良い」「あれもこれも同じにところにあればよい」
「だったらコンパクトなタイプがあったしそっちを用意しよう」etc
と皆が案をもちより作りました。
永く同じ仕事をしていると、少しの不便も惰性でこなしてしまうことってあります。
今回は、些細な事ですが、良いきっかけでした。
他にももっとよくなることってないかなぁー。あるんだろうなー。
改善改善で行こう!