京都 店舗設計・施工、デザイン:イワキスタイル

ブログ

09 中国蘇州の別荘計画も順調に進んでいます

2017.10.21

地下1F~3Fまでのデザイン、意匠計画です。

計画は基本的にメールでのやり取りを行っています。

色合いや、配置など少しずつお客様の満足のため取り組んでいます。

和モダン、モダンなイメージをモットーに使いやすさや、デザインを考えながら・・・

やはりイメージを伝えるのは、パースが分かりやすいですね~

と、言うわけで現段階のイメージパースを・・・

シンプルでありながら和のテイストをチョイス(*^_^*)

こちらは地下のイメージです。





そして1F,2F3Fの一部はこんな感じで・・・



 





お客様の要望を「カタチ」にしていきます。

その中でも色合いはとても大切ですね。

基本的には3種類ぐらいの色を組み合わせてプランニングしています。

その中に一つ差し色(アクセント)を用いることで、よいバランスがとれたりもするんです。

飽きの来ないシンプルモダンなイメージで・・・・・計画してまいります。

まだまだやる事は多いですが、ワクワク感をもって、お客様満足のために沢山の知恵と工夫で頑張ります!

 

 

さまざまなツナガリでお仕事を頂いております。新たに紹介していただいた新規物件の現場調査にいってまいりました!

2017.10.20

と、言うことで大阪は鶴橋まで現地調査に出向いて参りました。

中古物件を購入されてそれをゲストハウス用に改装してしまします!

先日、伏見区でゲストハウス対応工事を行っておりましてそのツナガリで新たにご紹介いただきました!!

弊社ゲストハウス改装工事が完全に得意分野でございます。

自社で2物件ゲストハウスを経営しているのも大きいですが今回のようにご紹介いただくことが非常に多いです。

 

普通の住宅改装と違いまして色々と許可関係で制限がございます。

その要点をしっかりと現地でお客様にお話ししております。

 

さて、どんな物件かなぁと楽しみに鶴橋まで向かいましたが



思っているより建物が傷んでおりました。

長いこと空き家だったらしく外壁はもとより



1F2Fともに天井が抜けちゃってます。雨漏りを超えて雨ざらしに近い状態でございました。



天井だけでなく床も抜けていました…。

主要な柱・梁の構造体を残して全面改装になりそうです。

 

まずはしっかり現場寸法を測り建物の図面化から着手します!お客様にどこをどのように改装するか伝えてから見積もり作業でございます。

 

今回は大阪市鶴橋での工事ですので大阪の業者さんにも来ていただきました!

お客様のツナガリも大切ですが業者さんのツナガリも同じくらい大切でございます。

 

業者さんが安心して工事に入れるようにしっかりと打ち合わせを重ねてまいります。

ありがとうございます。05

 

のわのわカフェ様の造作工事。店内の目玉となる造作箇所に取り掛かっております。

2017.10.19

かなり大工さんの工事も進み、店内の全貌がわかる程度に作られてきておりますが、

今日は店内装飾の一つをご紹介いたします。

何やら骨組みを制作中でございます。



こんな位置に作ってでございます。



デデン。室内(厨房と客席の間に軒(屋根)を造作しました!



素材は古材で下地材も塗装して仕上げます。



今のところなんの変哲もない感じの壁や柱がちょっとお店らしくなってきたんじゃないでしょうか!

そろそろ工事も佳境でございます!

 

 

 

 

 

新たな現場のご紹介。某施設にて短期決戦工事の幕開けです。

2017.10.18

大阪の某施設にて。今月末に部分改装を致します!!

主に看板関係や、メインでもある水色のタイル部分のイメージを変更致します。





水色のタイル箇所が一際目立つ店舗ですがこのイメージを変えるには・・・

ツルっとしたタイルをどう触るか・・・

ただ単に塗装をするだけでは色合いは変わりますが面白くないと・・・

色々試行錯誤を行った結果!







答えは10月31日まで。

30日31日、二日間の夜間工事ですが気を抜かず安全第一で作業致します。





水色のガラスも目立ちますね~

とりあえず水色を変更致します!!!

乞うご期待☆

ありがとうございます。

本日から軽鉄工事。材料搬入から下地まで、午前中での出来事。

2017.10.17

本日から軽天屋さんの工事が始まりました!

毎回思うのですが、スペードが早い!材料搬入は毎度大変なのですが

運んだあとの作業がスピーディーであっという間と感じです。



材料を運び終えると、壁を建てる位置に印を付け、これといった会話もなくお互いが自分の役割をもくもくと進めて参ります。

事前に打ち合わせをしているかのような動き!!



一人が材料を切断し一人が取り付けていき、空いた時間に出来る仕事をする。

効率的で見ていて気持ちいくらいです!!





あっという間に午前中で1Fの下地がほぼ終わりました。

材料搬入等の時間を含めると作業時間は2時間ほどですがここまでやってしまう軽天屋さん。

いつも本当に頼りにしております!

素晴らしいチームワークに感謝です。

ありがとうございます。

現場作業の多い弊社スタッフですが、今日は社内での様子をちょこっとご紹介いたします!

2017.10.16

タイトルの通り、今日は少し社内の様子をご紹介します。

 



こちらの部屋で図面や見積もり作成等の社内業務を行っています。
現場にでているスタッフが多く日中は人が少ないですね〜

写真右側にみえる収納棚には、カタログやサンプル資料等がずらっと並べられています。
実はこの棚4月に1度ご紹介しておりまして、、、4月はまだ半分程度しか並べられていなかったのに半年でいっぱいになりました!
すぐ手の届く所に資料を置くことで効率良く作業することができています( ^ ^ )/


さてさて、現場から戻ってきた今日のスタッフの様子はといいますと



 

なにやら木を並べてじっと見ています・・・。



杉のサンプルを見比べ、どれを使おうか検討しています。

デザインするにあたって
木目や色合いなどサンプルを見比べ選んでいく作業ですね(´∀`; )
サンプルやカタログを見てたっっっくさん種類がある中から
お客様のイメージや希望に合ったものを決めていくのも大切な作業です。


社内の様子のごくごく一部ではありましたが
弊社スタッフ現場でも社内でも日々がんばっております!!

ありがとうございますd( ̄  ̄)

古民家の改修工事は順調に進んでおります!

2017.10.15

先日着工した古民家の改修工事は、順調に工程が進んでおります。

解体しながら、腐っている箇所の確認や納まりを一緒に考え、大工さんと二人三脚で進めます☆彡



下地の段階で、現場にスケッチなど描きながらお互いに検討して、良いものを良いものを。。。



大事な箇所、予期せぬ箇所などは、設計さんを交えながらより細かく検討して一つ一つ決めてまいります!

 



見落としなどが無い様、そして安全を確保するために、きっちり掃除もして、毎日の工事が進んでまいります!

 

お楽しみにどうぞ!

イワキのホームページ、実は定期的に見直しや変更にも取り組んでいたりしちゃっています

2017.10.14

このサイトを見ている方はどんな方なのでしょう。

 

デザインや施工の出来る会社を探しているご新規様?

あるいは以前にお仕事させてもらったお客様?

普段お世話になっている業者さんなんて可能性もあるでしょうか。

 

いずれにせよ様々な方が見て下さっているであろうイワキのホームページですが、まずは見て下さってありがとうございます!!

 

弊社の外部への情報発信と言えばSNS(Facebook)もありますが、お問い合わせ等の頻度も見ても、なんだかんだでホームページの影響力が現状最も大きいです。

となってきますと、やはりこれも改善、改善…が必要になってまいります。

 

先日もホームページの見直しにあたって社内で会議がありました。

全部はお見せしませんが(社内機密事項です…なんちゃって笑)、これはオーダー集のページについて話した時の様子ですね。

 





 

「何か見た目ごちゃっとしてない?施工事例みたいにカテゴリーで分けるのどうかな?」

 

など…

 

「そもそもオーダー集って呼び方どうなの?」

 

などなど…

 

「変えるんだったらTopページのオーダー集バーナーもこの画像に差し替えちゃおうぜ!」

 

などなどなど…

 

 

テーマを絞って簡潔に話し合うつもりが、ついつい盛り上がって結構話し込んじゃいました。

会議あるあるですね。

 

こんな風に、直接的な実務からは逸れているかもしれませんが、時間を設けて色んな改善にみんなで取り組んでいます!

今日はホームページについてでしたが、これをご覧くださった方が弊社スタッフと話をする機会あれば、「こんな風にしたらどう?」なんてアドバイスしてくださると嬉しいです。

ぜひぜひお声掛けをお待ちしております!!

神戸三宮の工事は佳境を迎えております。どんどんお店の形になっております!

2017.10.13

先日お伝えしました神戸三宮カフェ移転工事は造作工事がどしどし進んでおります。



大工さんがカウンターの立ち上がりを現場組しております。

京都~神戸と離れておりますので毎日現場には行けておりませんがそこは信頼できる大工さん!!

詳細図面での打ち合わせが終わるとどんどん作っていってしまいます。

ただ現場ですのですべてが図面通りには行きません…。

細かな確認事項は電話やLINEで行います。



こんな感じの納まりがわかりやすい写真をやり取りして細かなところを決めて行っております。

スマートフォンがなければ現場が止まってしまうのではないかってくらい活用しております。

 

店舗の顔になる部分には古材柱を使用した造作を施しております。

古材は割れや捻りなど真っ直ぐに綺麗な柱ではないのが趣ですので

どの柱面をどの向きに施工するか…。と、きめ細かいやり取りをしておりました。



今週末で造作工事を追い込みます!!

来週からは仕上げ工事に入りますで大工さんの仕事がスムーズに終わるように頑張って参ります!!

様々な工夫を凝らして作り上げた祇園の自然派ワインバー。完成(オープン)記念で知ってもらいたいディテールをご紹介いたします。

2017.10.11

壁の仕上げに「和紙」を使用したり、藤棚のようなカウンター天井や流木を使ったり…etc

色々と趣向を凝らして作り上げたこのお店。パッと見の風合い以上に、知ってもらいたいディテールが多々ございます。

その中で、ひとつご紹介(今回は割とわかりやすいです)。 何が出るかな♪でご紹介します。

今回新たに作ったカウンターの天板。



キレイに貼られた木板を一部くりぬいてみました。



そこには、最後こんなステンレス製の四角の箱をはめ込みます。ピタっとはまると気持ちイイですね



下から見ると、管が通っておりますね。なんでしょね。



 

そうです

ワインクーラー!



カウンターに座ったときに目の前に刺さった白や泡のナチュラルワインたち、

お店の内装にもマッチしておりますし、何よりもワインのことを考えてワインのために作ったお店ということがヒシヒシと伝わってきますね。

めちゃめちゃカッコイイ完成写真も撮影いたしました!

是非ご期待下さいませ。

  • スタッフ紹介
  • 選ばれる3つの理由

新しい仲間を募集

オーダーメイド