2018.04.04
ということで、今回は、オープン直前のお店様からブリックタイル(レンガタイル)へのエイジング塗装工事のご依頼をいただきました。
エイジング塗装といってもまずは、壁に貼られたタイルの目地にモルタル(専用の)を埋める作業でございます。
実際に積まれたレンガの目地は、ツルってしていないもの、完成をイメージしながら施工して参ります。
ホイップクリームの要領ですが、ホイップクリームとは違って結構重たいので、絞り出すのに腕が結構疲れます。
全体を埋めたらリアルなレンガ目地のごとく、被せたり、掠らせたり、色々やっていきます。
弊社代表も作業員と具合をチェックしながら作業に参加いたします!
穴埋め&形のデザインが完了すれば続いて着色!
これは現在進行形の作業でございます!
風合いを合わせて、多数色を合わせながら、
トントントントン、やればやるほどよくなります!
完成をお楽しみに!
07
2018.04.03
ということで、いよいよ今週末にオープンを迎えますボードゲームカフェBRESPI。
オーナー様は元々ボードゲームが好きな方で今まで色々なボードゲームカフェに足を運んでおられましたが
その中で私ならこうしたいなという思いを形にしたい!というのが開業の主な理由だそうです。
理由はいくつかありますが、ぜひお店に足を運びオーナー様にお聞きくださいませ!!
最終日は美装工事となっております。
この六角形の形のデザインはカタンというボードゲームがモチーフになっております。
私も知らないゲームでしたが調べてみると面白いと評判です!
一度試してみたいものです。
まだここにテーブル席が並び、カウンター席も4席できます。
ボードゲームカフェということなので、お酒はもちろん、飲食しながらボードゲームが楽しめます!
あまり馴染みがないかたもおられるかと思いますが、河原町ですので買い物ついででも一度寄ってみて下さいませ。
ありがとうございます。
京都市中京区恵美須町434-4プチトール884 3階
営業時間 13:00~22:00
定休日 水曜日
01
2018.04.02
ということで、来週より着工予定のVRカフェ。VR体験が出来るカフェでございます!!
こちらがイメージパースになります↓↓
モルタルを基調とし、無機質な中に木や鉄を組み合わせた内装デザインになっています。
そしてなんと、このイメージパースのデータをお客様にお渡しすることでVR体験ができるようにして下さったのです!!!
そもそもVRとは・・・?という方も多々いらっしゃるかと思いますので、少しご説明を(^_^)
VRとはVirtual Reality(仮想現実)の略称です。その名の通り、専用のゴーグルを頭部に装着することで
コンピューターによって作られた仮想世界を、あたかも現実世界のように体験出来るのです!!
そのVRを本日、体験させていただきました!!!
専用ゴーグルを装着し・・・
もう仮想世界を体験中です。笑
本当に実際に店内にいる感覚で、すごいすごいが止まりません!!!!
通路だと思って歩いていると周りから「危ないストップ」と言われるほど入り込んでしまうといいますか、もう夢中になっていました。
やはり実際に店内にいる感覚ですので、ここちょっと狭いねとか
ここもうすこし高いほうがいいね、などの発見もたくさんありました。
図面やパース以上にお客様にもイメージしていただきやすく、
私たちも初めての体験でとても楽しかったです^o^
これはみなさまにもぜひぜひ体験していただきたいです!!!
07
2018.03.31
イワキスタイルも創業して21年
沢山の方々に支えられ、今年3月で14期目となりました。
先日は社員さんを含め、新入社員さんも参加して頂き
中期及び年度の方針発表を行いました。
沢山やることはありますが
経営理念を軸と考え
経営のものさしを明確にし
永続企業を目指し努力します。
04
2018.03.30
先日、仮囲い足場を設置致しました北山宝石店の工事は解体屋さんが終日大暴れでございます。
室内のもともとある壁や天井をすべてつぶしてしまいます。
スケルトン状態まで壊して参ります。
1週間かけてなんとか1階から3階まで解体完了でございます。
毎回感じることですが解体すると思った以上に広く感じます。
解体完了すぐオーナー様との現場打ち合わせを行い設計変更を行いました!!
設計変更中で図面がない状態ではございますが
電気屋さんがコンセントや照明器具の配線に入っております。
工期短縮の為に、図面作図と現場を同時進行でございます。
どんな宝石店になるのか!??
いまから楽しみでございます。
09
2018.03.29
和室でよく見る、棒の上に板が乗った天井。
これ、竿天井といいます。
棒の上に板を乗せて、順番に上から釘でとめていくというなかなかに手間のかかる作業です。
子供の頃、下から押しても動かないしどうなってるのかなぁと疑問に思っていたこのかたち。
こういう風にできていたんですね~
横からみるとちょっとづつ重ねて板を貼っていて、
それが天井に良いリズムをつくっています。
段々完成形が見えてきましたねー☆彡
08
2018.03.28
昨年から今年にかけて施工を行ってきた北区大宮今宮のフレンチレストラン「Chic」様の竣工写真を撮影して参りました。
デザインを発案してから、素材選びから施工までをレポートします。
まず、変形のカウンターデザインに決めてからがそれなりに苦心した部分ではありましたが、
施工がスタートしてからお施主様のサポートもあり素材を選定。
家具業者にて加工の方法の打合せと生かす箇所の選定を行いました。
そして、現場取付。
イレギュラーな形状のため、鉄板をまず立ち上がり箇所に取付を行いました。
そして、仕上げの塗装。
色合いは結果的に素材の色合いをほとんど生かして仕上げました。
そして、玉砂利、季節のお花の装飾を施して仕上がり!
本当に、本当に楽しかった。
お客様にお悦びいただけたことが何よりでございました。
06
2018.03.27
先週末頃から着工しております、川端二条東入る南側でbarber&Reflationサロンが着工しております。
元々自転車屋さんの跡地ですが、着工前にはほとんどスケルトン状態でした。
とは言いつつも解体工事はありますが
壊してすぐにゴミを積み現場に廃材が残らないよう進めております。
現場がそこまで大きいわけではないですので
ゴミを置いておくと作業スペースがなくなりますので工程も非常に大切です。
現場で使用する材料や作業スペースを確保しながら作業にうつります!
この場合は奥の方からすすめていくのです。
今回床にアンティーク調のフローリングを敷き詰めて参ります。
その為の下地を施工していきます。
普段目にしている仕上げ材料達は色々な方法で仕上がっていきます。
普段何気なく目にしているももどんな素材で出来ているのだろうと疑問に思うと建築というのは
奥が深く楽しみの一つになったりします。
どの職種でもそうだと思うのですが目に見えないところに楽しみがあったりしますよね。
ありがとうございます。
07
2018.03.26
以前ご紹介しました、ボードゲームカフェの六角形のパネル
いよいよ壁面への施工を行っていきます!!
5色のパネルが各11枚。合計55枚!図面を見ながら、幅や角度を合わせて貼っていきます。
大工さんに手伝っていただき、幅が均等になるよう木材を使いながらの作業です。
どこか1箇所ずれれば、その横、そのまた横とずれていってしまいますので丁寧に作業を進めていきます(ーー;)
この5色のパネルが壁一面に貼られ、どのようなデザインに仕上がっていくのか・・・
またご紹介させていただきます!
06
2018.03.23
最近ですと提灯シャンデリアの登場が多くなっておりますスタッフブログです。
本日は現場管理目線から提灯シャンデリアをご紹介いたします!!
この提灯シャンデリアとにかく大変でございました。
素晴らしい仕上がりの陰に職人さん達の頑張りがあってこそでございます。
デザイン段階からこんなに大量の提灯をどうやって取り付けしようかな…。と
思案しておりました。
そんな時は金物加工のプロ【土肥板金】に相談でございます。
あれやこれやと打ち合わせを行いこんな感じの製作図になりました!
あとは図面データを基に製作するのみでございます!
そしてこちらが土肥板金の皆様でございます。鉄を相手に働く男たちでございます。
夕日に照らされていい顔をしております。
なんてったって製作スピードが素晴らしいです!
今回のようなややこしい金物加工で一週間!!
簡単な加工なら30分くらいで制作してくれます!!イワキスタイルの工程を支えてくれております。
提灯の支持金物取り付け直後です。
最終仕上がりは真っ黒に塗るのでほとんど見えなくなりますがこいつがいないと
提灯シャンデリアの形を成しません!!
製作工場と現場がジャストフィットしたところであとは電気チームにバトンタッチです。
現場に毛布を引いて提灯用の電球を一つ一つ手作りで組んでいきます。
電気チーム3人が3日間つきっきりになっておりました。
出来るだけ配線を見せたくない!!と電気チームと打ち合わせを行い
最高にめんどくさい配線作業となっております。
提灯の中に配線を貫通させております!!
電気チームがあきらめずに頑張ってくれました。感謝感謝でございます。
みんなで力を合わせていいモノが出来上がりました!!
工事はもう少し残っていますが気を引き締めて最後までやって参ります!!
04