2018.03.08
長いこと工事をしている東山の別荘リノベーションですが、
ようやっと、化粧材の作業が進んでおります☆彡
化粧材とは、最終的に表面の仕上げとなる材料ですねっ
例えばこの写真ですと、周り縁と天井板と竿が見えます。真上を見てます。和室の天井ですねっ
全体が貼りあがるとよくわかるのですが、これだけで見てもちょっとモダンな印象です。
木目って大事ですね~~
お庭に面した引戸の枠もこんな感じにすすんでおります!
分かりにくいですがかなり幅広! 障子も併せると引戸が4枚入りますからね!
重量もそれなりになるのでしっかりと下地をして枠を組んでいきます。
幅が広すぎるので現場では大工さんが板と板をつなぎ合わせる加工をしてくれています!
表面では平らにつながっていますが、内部ではビスケットのようなものを補強にいれてるんですねっ
名前もそのまま、ビスケットといいます!
来週には大体の枠廻りできてきますので、ここから劇的に現場が変わっていきます!!!
桜の頃はちょっとすぎますが、綺麗にしっかりと仕上げてまいります!!!!!
08
2018.03.07
院名は、その名の通り「しせい(姿勢)」を正すことに重きを置いた治療院でございます。
院内イメージは、一人一人の患者さんにゆっくりと向き合い、カウンセリングを行い治療を行うため、
ゆったりとくつろいでいただける雰囲気づくりを心掛けて作成しました。
そして、本日着工!
これは、イメージ画像を切り取った角度からの写真。
この何もないところにイメージのような感じで出来上がってまいります。
今ある空間に壁面を正しい寸法で作る。しっかりと邁進してまいります。
08
2018.03.06
先週土曜日から着工致しましたボードゲームカフェ。
ビルの3Fになりますので材料運搬などで一汗かきますが、養生等きっちり行い着工しております。
ボードゲームカフェは弊社で初めて施工させて頂くのですが、ゲームの種類が300種類程あるようなのですが
ボードゲームと聞いて初めにでてくるのは人生ゲームですかね。。。
他にどんなゲームがあるのか楽しみです!!
元々綺麗なテナントではありますが、解体作業から始まり、必要なもの不必要なものに分けて参ります。
このトイレとミニキッチンは今回使用しないため撤去し位置を変え厨房を作ります。
3Fでの工事になるため、防水工事が今回の肝になってくるかと思いますが、防水工事をするまでの道のりが慎重に
スピーディーに行う必要があります。
解体作業が終われば材料を運搬し、造作工事の始まりです。
ボードゲームカフェということで、基本的にはテーブルスペースを広く取るのですが
ボードゲームにちなんだ六角形のデザインを壁面に造作していきます。
電気屋さんのダウンライト開口もがっつり施工中です!!!
始まったばかりですが気を抜かず頑張ります。
06
2018.03.05
前回に引き続きレジカウンターのデザインをご紹介していきたいと思います。
この波型のアクリル板が今回のデザインの要となってきます!
その前にカウンター足元に黒シートを貼っていきます。
IWAKIの仲間の一人、看板屋の宮田さんです!
まっすぐ丁寧に空気が入らないよう、単純な作業ではありますが以外と難しく時間がかかるこの作業
さすが看板屋さんといったスピードで作業を進めてくださいました
そして先ほどの波型アクリル板の登場です!
波型にくりぬかれた型を貼り付け、その型に合わせてアクリル板をはめ込んでいきます。
型を横にずらして貼り付けるといった作業を繰り返すことで・・・
このように仕上がりました!!!
既存のカウンター2つを並べ、両端に高さの違うレジがくるので4つの箱が一体に見えるよう工夫されております。
ただ一体に見えるだけでなく上部の和紙とも合うデザイン、ということで
瓦をモチーフにしたこの波型。「蔵」のような和風デザインに仕上がりました。
深夜作業の続く中、自分の持ち場が終わった業者さんも帰ることなく手伝っていただき
あらためてチームワークの強さを実感しました(T ^ T)!
まだ工事は続いておりますので、またご紹介していきます
ありがとうございます
03
2018.03.03
嵐山の良や様も連日、深夜作業が続いております。
今回の一つ目のメインでもあります、レジカウンター・・
間仕切り壁を解体してその位置にレジカウンターを配置していきます。
先ずは、収納や吊サインを皆で協力しながら取り付けていきます
そしてイワキスタッフもアクリル板にオーダーメイドの和紙を貼っていきます。
上部には京都らしく「和紙」で演出していきます
内部に照明を入れることで、素敵な和紙の模様が浮かび上がりました
このデザインをレジカウンターの四方に施していきます。
そして、そしてその上から・・・カルプ文字を貼り付け
遠目からも見えるように少し大きめの文字で・・・
深夜作業にも関わらず皆さんの協力で、一つ一つ確実に作業を熟していきます。
次回はレジカウンターの工夫やデザインをご紹介できるかな・・・
03
2018.03.02
京都・金閣寺から徒歩5分の場所にございますバニーマタル様。
厳選された世界各国のコーヒー豆を吟味し、直火焙煎機でロースト、
さらにひと粒、ひと粒選別するといったこだわりのコーヒーがいただけます。
店内お写真ご紹介していきます!
木と、やわらかい灯りをコンセプトにデザインした店内は居心地の良い空間に仕上がりました。
コーヒーだけでなくフードや焼き菓子のメニューも大変充実しており、ランチにもオススメです(^^)
2階にはママ会など大人数に嬉しい大テーブルもございます。
ゆったりとくつろげる座席と、一杯一杯ずつ丁寧に抽出したコーヒーを楽しめる最上のカフェ空間を目指したカフェバニーマタル。
こだわりの自家焙煎豆の販売も行っておりますのでご家庭でもゆっくり味わっていただけます。
金閣寺近くへ行った際は是非お立ち寄り下さい。
Cafe BANI MATAR
京都市北区衣笠総門町13番
Tel:075-748-0314
営業時間:7:00〜17:30
定休日:毎週日曜日
https://banimatar.coffee/
02
2018.03.01
先日は某所のタワーマンションにて、、
お客様の部屋のインテリアコーディネートに行って参りましたー!
床やブラインドや家具などをまとめて提案して、
まずはカーペットを施工しました!
マンションなので大きいままでは搬入ができません。
職人さんとあれこれ悩んでコンパクトに折りたたみ搬入しました!
バラーっと広げてまずは確認。
隅まで広げて、縁の縫いの範囲やサイズを確認しながら要所要所を固定していきます。
その後しっかり掃除機を当てて、一先ず家具を置いてみますと、、、
バシッと決まりましたっ!
まるで最初からカーペットだったかのような雰囲気ですねっ☆彡
これも職人さんの下ごしらえと完璧な段取りがあったからこその仕事です!
今回は元の床もノリもつけずに傷つけずに施工しました。
ということは賃貸物件でもこんなことも可能ということですねっ
希望の雰囲気を伝えていただければ、家具も含めてバシッとコーディネートして提案させていただきます☆彡
08
2018.02.28
ということで、現場が複数動いていても本日は全社員にて、一つの稼働中工事現場視察に行ってまいりました。
もちろん日々変更が行われてフレキシブルに事が進んでいく現場ではありますが、問題点、改善点を最短距離で共有していきます。
会議室で話すのとは雲泥の差で見えてくるものがあるものです。
そして、皆で清掃!
担当者はもちろん責任を以てそれぞれの現場に取り組んでおりますが、
担当外だからこそ見えてくることも多々あります。
明日からも新たな気持ちでそれぞれの担当現場に臨みます!
03
2018.02.27
先週から着工致しました、西院にございます「さかぶくろ様」
主に厨房機器のレイアウト入れ替えや新規の厨房機器の設置をしております。
それに伴い厨房内の壁面の意匠替えや、カウンターの高さ変更等も工事しております。
元々厨房の壁面にはステンレスが貼ってあり
スッキリとした印象の厨房内。
冷たい印象までとは感じないですがステンレスの雰囲気というのは厨房感が溢れますので
この機会にイメージをガラッと替えます。
そして今回意匠チェンジするのは壁面にモザイクタイルを施します。
ステンレスを捲り壁面にボンドを塗って参ります。
ここから一気に進みますが
ステンレスからタイルにチェンジ!
ガラッと印象が変わりましたね。黒色のモザイクタイルを施し
それに合わせ、電盤等も黒色に塗り替えました。
明日最終工事になり3月1日からリニューアルOPEN致します。
ありがとうございます。
09
2018.02.26
本日、なんばCITY休館日ということでパンケーキルーム様の追加工事に行ってまいりました!
モルタル(コンクリート)部分をよーーーーく見てみるとLIFE STYLEという文字が薄く残っています。。。
前店舗時のものが残っている状態でしたのでこの文字を見えなくするためにちょっと一工夫
フロアタイルを貼っていきます!
文字を覆い隠すだけでなく、表情をプラスすることで現店舗の印象も高めることができます。
まずはフロアタイルの寸法を合わせてカットしていきます。
そしてボンドをつけ、貼っていく作業なのですがこれが意外と難しい´д` ;
ピタッと合わせて貼っていきますので1枚が数ミリずれれば
その隣、そのまた隣とだんだんずれていき気づけば大きなずれに!なんてことも、、、
しっかり端を合わせて力を入れながら貼っていきます。
仕上げにモルタルとフロアタイルの隙間にコーキングをすれば完成です!
ちょっとしたことではありますが、印象が変わるものです^o^
こういった作業をお手伝いさせて頂くと、仕上がりの綺麗さであったり作業スピードなど、
改めて職人さんのすごさを実感いたしますね。
私自身こういった作業は初めてで、たくさんの気づきがありとても楽しい作業でした!
ありがとうございます。
07