2018.01.13
京都、西院の鳥ヤ様の大工工事も終盤です。
入口は先日見繕ってきた古建具で・・・
そのイメージに合わせて古材+古トタンでひさしを・・
以前解体した民家のモノです。
いろいろな古材や老朽化した材料は、保管し、再利用する事で、「エコ」であり
店舗デザインには一押しアイテムに変化しますねっ
今回の店舗デザインは、しめる所はバチッと・・・その中にも少し崩したデザインで
居心地の良い空間に仕上げます!
08
2018.01.12
荒々しい男前仕上げの焼き鳥「トリヤ」様工事はメインの壁面デザイン造作風景をご紹介!!
まずは木材を弊社倉庫で削って参ります。
本来は木材の表面をツルっと綺麗にしたり厚みを揃えるための工程ですが
今回はあえて厚みをバラバラにしております。仕上げ面もできだけ薄く削り荒材の質感を残しております。
倉庫加工が終われば現場に急行でございます。
早速先ほどの木材を搬入し加工に入ります。
なんと!!電動ノコギリを3台フル稼働で作業しております!!
施工途中写真ですが木材を斜めに貼り合わせております。
長さも厚みもバラバラに貼っておりますが傾斜の接合部分はピタッ!!と美しく納まっております。
傾斜の角度を毎回調整すると少しづつずれてしまいますので3台の電動ノコギリの角度をそれぞれの傾斜角度に固定したまま
進めております!!
どん!!っと出来上がりがこちらです!!
ここに塗装を施せば完成でございます!!塗装工事も一筋縄ではございません。
私も仕上がりが楽しみでございます!!
ありがとうございます。
08
2018.01.11
先週に引き続き、大工さんたちは土台作業が続きます。
古い建物は、基礎や柱の沈みでゆがんでいることもしばしば。。。
まずは床のレベルをきちんとフラットにしてあげる作業が続きます。
2階の弱そうな梁補強なども大工さんと検討、検討です!
古くて基礎がなく土のところはコンクリート束やブロックにて基礎として、浮きが出ないように大引きという床の下地部材に
がっちり固定させます。こういう細かな作業と手間がとても大切です。
この後はブロック箇所をコンクリートで固めて、よりしっかりと固定させます。
2階の床などは、端と端では約5センチ!!!も傾いておりました。。。
1階の補強も終わってるので、下地で微調整しながらこの上に構造用合板などを貼っていきます!
普段は見れない大事な床の下、こんな風にきちんときちんと工事しております☆彡
次は設備やさんの段取りが始まります!
ご期待くださいませ~~☆彡
07
2018.01.10
昨年末にオープンした金閣寺から徒歩5分の好立地に新たに誕生したカフェ「Bani Matar(バニーマタル)」様へお伺いして参りました!
夜に差し掛かる夕刻の訪問でしたが、店内には外国人観光客のお客様がいらっしゃいました。
豆をしっかりと選別した自家焙煎の「スペシャルティコーヒー」の販売も行っているこちらのバニーマタル様。
打合せの段階からもコーヒーのお話ではとても楽しそうに語られていましたが、
やはり、これだけ数多くのコーヒーを取りそろえていらっしゃるとそれぞれの特徴をくまなくご説明いただくと、とてつもなく楽しみを感じさせていただけます。
ということで、本日は、メニューにございました「ドミニカ ティピカ」を注文させていただきました。
一杯ずつ、丁寧に、温度も時間も大切に淹れていただけます。
単品のコーヒーで注文するとたっぷり抽出するので、約2杯分いただけます!
これは、長居してしまいます!
もちろん、いただいたコーヒーはとても格別でございました。
帰りの際には、豆を購入させていただきました! これは、楽しみでございます!
しかし、自宅でも美味しいコーヒー淹れられるのでしょうか?
と不安になるところ。
しかし、帰って紙袋の中をのぞいたところ、美味しいハンドドリップの抽出方法が細かく記載された冊子が同封されておりました。
とても素晴らしい心遣いに感動をしました。
是非、お立ち寄りの際は皆様も訪問してみましょう!
Bani Matar
https://banimatar.coffee/
京都市北区衣笠総門町13番
TEL:075-748-0314
FAX:075-748-0315
MAIL:info@banimatar.coffee
営業時間:7:30~17:30
休日:毎週日曜日
2018.01.09
年末工事を行っておりましたアイラッシュサロンGarden様。
カウンター背面の壁に店名を手書きにて制作致しました。
まずは下書きを壁面に写していきます。
薄くしか見えませんがこれを元に集中との戦いでなぞっていきます!
そして書き終わった後がこちら
パキっとクッキリ文字ができました☆
この店名のサインですが先ほどお伝えしたようにカウンターの背面に施工し目に入るような高さにて
調整致しました!
この写真では少しわかりづらいですが、文字がかすれているのが見えるでしょうか?
エイジングをしております!!
アップにした完成系が
このエイジング塗装でアンティーク感が一気に増します!
わざと汚れさす技法は色々な施工方法や材料、まだ見ぬ素材などで色々な形に仕上がります。
色々なことにチャレンジし沢山の経験をし成長しいきたいと思います!
ありがとうございます。
06
2018.01.05
西院で年末から進めております焼き鳥「トリヤ」様工事は大工さんの造作工事を進めております。
年末はこんな感じにすっきり解体した現場に。。。
カウンターをちゃちゃっとこしらえました!!
飲食店工事はまずは厨房区画からでございます。
そして今回のデザインテーマは荒々しい男前仕上です。
普段は下地で用いられる構造用合板を壁面に貼ってまいります。
百戦錬磨の経験豊富な大工さんに来てもらっております。
丁寧かつ綺麗に納めるのが常ですが今回は普段と逆でございます。
「あえて厚みと長さをバラバラに!!」
「合板の汚い面を出来るだけ使って!!」などと
大工さんを困惑させております。
そして今回は外壁に使われる波板を腰壁に貼ってしまします!
ここはきっちり貼らないと角でピッと服をひっかけてしまいますので
綺麗に貼れる納まりを大工さんと密に打ち合わせ行いました!!
よし!!美しく貼れております!!まだまだ造作工事は続きますが頑張って参ります!!
08
2018.01.04
新年あけましておめでとうございます!
IWAKISTYLEは、本日4日より元気にお仕事初めております!!!
年末にがっちり納めた鉄骨補強の足元も~、、
しっかり固まり、一安心。
これで2階の床下地工事もスタートできます!!!
どんな工事も先ずは下地・骨組みから。
今年もまずはきっちりと予定を立て、骨子を決めてお仕事に取り組みたいですね☆彡
部分的に土台もできたので、ここに大量の材料を移して、しっかりと美しい現場にしていきます!
本年もIWAKISTYLE毎日ブログ、よろしくおねがいいたします!!!!!
07
2017.12.29
弊社、本日事務所の大掃除を行い仕事納めとなりました。
来年は1月4日からの営業となりますので、来年もどうぞ宜しくお願い致します!
今年も沢山のお仕事を頂戴し沢山の出会いや感動を頂きました。皆様の支えがあってこそ弊社が継続出来ておりますので
感謝の気持ちを大切にし来年も精進して参ります。
皆様ご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが
来年はさらにパワーアップし、未来に笑顔を創る創造企業を目指して日々、スタッフ共々尽力を致しますので
引き続きイワキスタイルをどうぞ宜しくお願い致します。
本年もありがとうございました!!
02
2017.12.28
本日は、弊社で設計監理をした韓丼さまの岐阜岐南店に
竣工検査に行って参りました~☆彡
最初にお手伝いさせていただいてから徐々に変更して、完成度をあげ、ようやく今の形になったのはとても感慨深いですね~。。。
内装に関しても、華美すぎず、簡素すぎず、コストのことも考え且つ韓丼としてのイメージも大切に今の形となりました!
ちゃんと図面通りにできているか、仕上げは粗がないか、照明の調整・色温度は大丈夫か、
エアコンと排気のバランスは大丈夫か等、細やかにチェックします。
今回もまた少しだけ仕様は変わったりしていますが、ちゃんと韓丼らしくまとまったかと思います☆彡
そんな岐南店は、来年1月13日オープンです!!!
皆さまお近くに御寄りの際は、ぜひ韓丼迄!!!!!
岐阜県羽島郡岐南町八剣1-17
https://yaruki-group.sakura.ne.jp/kandon/
2017.12.27
今週からスタートしましたカレー屋さんの施工がバリバリ進んでございます。
所謂居抜き物件でございまして、しかも前の店舗もそんなに長く営業されていたわけでもないので、至ってキレイなもの。
ですが、やはりお店にはそれぞれのコンセプトがあり、内装でもイメージを変えていきたいものでございます。
現状の内装はシンプルなので、特段強いイメージがつく箇所はそこまで無いのですが、
お店に入ってすぐに目につくタイル張りのレジカウンターエリアはやはり印象が強いものがあります。
丁度こんな感じ↓
お店の顔にもなりえる部分。いかにしてイメージを変えるのか。そして、お店のコンセプトを表すものになりうるのか。
ということで大工さんに頑張っていただいております。
早速下地材にて木を張ってまいります。
メモには、「羽目板」。「はねめいた」と書いて「はめいた」と読みます。
それを張っていくと…こんな感じになります
どちらかとクールなイメージだったカウンターが木の温かさを感じる雰囲気になります。
色合いも含めてどんどん変わってまいります。
お楽しみに。