2017.07.18
新しい現場が始まりました!
場所は河原町六角。
最近街中での工事がありがたいことに増えております!
今回は現状の内装を全て解体致します!!地下にも店舗がございますので防水工事なども行います!!
天井も壊してスケルトンに!!
ですが。。。
今回は新たに天井もスッキリきれいに致します!!
徐々に現場がきれいになっていき。。。
こんな感じにスッキリ致しました☆
早速軽鉄工事からスタートし天井を作ったり壁を作ったりドンドン始めて参ります!!
お盆までとはいかないのですが、暑い中協力して頑張ります!!
2017.07.14
大きなガラス、大きな家具等々・・・以前からご紹介させて頂いておりましたお店が
いよいよ明日からアイスコーヒーのテイクアウトを開始します!!!!!
今日は、お店の顔となる看板を設置してきました。
既存の看板の寸歩を測って、ロゴを当てはめたイメージをつくり、
看板屋さんに製作をお願いします。
↑こちらが看板屋さんにお願いしたイメージです。
こちらが・・・・・・
↑このように仕上がりましたーーーー!!
既存のままだと一部しか光らなかったのですが、
白い部分も電飾用のシートを貼りましたので
明かりが均等になり、見栄えがよくなりました(*´v`*)ノ
ロゴマークも色味も京都らしくいい感じですね〜
最後に、何度も言いますが
明日からアイスコーヒーのテイクアウトを開始いたします!
お店の名前は「緑の豆」
場所は四条柳馬場上がる錦の南
ぜひぜひ、お越しくださいませ*\(^o^)/*
2017.07.12
ということで、寺町丸太町ビルの改装工事は、ずんずん進んでございますが、
ここでは、普段はそこまでしないこととして、現場で製材を行っております。
この武骨なマシーンは電動カンナでございます。
日本家屋や和室では、柱や欄間、枠などが木材がむき出しになりますが、それは普段使う下地材と違って、化粧材となりますので、
しっかりと表面の下ごしらえをしなくてはいけません。
しかし、こんな感じの廃屋(?)っぽいビルがかなり、変わっていきます!
是非ともご期待下さいませ!
2017.07.11
先日ご紹介いたしました大迫力の家具!!
ついに納品の日がきました!!
運搬風景からご紹介!
この大型家具。
4人は必要ですね。。。
そして力を合わせて車へGO-!!!
載せている最中は私も運んでいましたので写真が無いです。。。
しっかり固定して現場へGO-!!
無事納品できました。
力技です。。。
運び終えた後に大雨!そんな1日でした。
そして本日、焙煎機取付!!
もう間もなく完成致します!!
場所は市場柳馬場上がる錦の南
祇園祭にはアイスコーヒーを提供されますので、ぜひお越しくださいませ!!
ありがとうございます。
2017.07.10
2週間ほど前にご紹介した、ご注文頂いたオブジェのその後です。
先日制作元より完成したとの連絡を受けました。
計3品ご購入いただきましたが、内1品ピックアップしてご紹介します!
先方から頂戴した写真がコレです。
既に梱包されているので、元の商品が分からないですね、ハイ。
↓完成商品画像↓
ん?色違うくない?
と思われた方、その通りです!
お客様より色変更のご要望を受けておりましたので、金→黒に変更しております。
それにしてもやけに重梱包ですね。
それもそのハズ、こちら海外から輸送しますので商品破損にはもの凄~~~く気を遣っております。
輸送方法はまちまちなのですが今回は空輸しています!飛行機です!!
弊社事務所着が7/16の予定ですが、そうですね~、次回のブログでは商品検品の際の様子でもご紹介しましょうか。
という事で、続く!!
2017.07.08
先週は中国の蘇州(上海から車で1時間)の所に出張してきました。
蘇州での別荘地にて、別荘の内装のデザインのお仕事です!!
中国の建物は日本と違って、内装はスケルトン状態で売買されます。
なので、施主様は直接内装業者さんにお願いするかたちです。
地下から3階まで・・・
この別荘地に日本人デザインは初めてのこと・・・らしく
気合がはいります。
蘇州はとても古き田舎町です。映画の撮影などでよく使われているそうで・・・
でもでも・・・・・少し離れると・・・「開発」「開発」で高層ビルなどもどんどん建築中なのです。
夜の蘇州の開発の町並みはまるでシンガポールの様でした。。。。
これから、どんどん楽しくなる街でもあり
そのようなところでお仕事出来る事に感謝します(*^_^*)
2017.07.07
まず、最近少し看板デザインを考えさせて頂いているのですが
色の指定が厳しい!!!!!!
京都では景観をくずさないためという事で
派手な色が使えないんです・・・・
街中でくすんだ色の看板あるな〜とか思ったことはあったのですが
なぜなのか理由までは知らなかったので、今回看板デザインさせて頂いて
なるほど!ってなりましたヘ(´ー`*)
そしてタイトルの通り、実測を行ってきました!
こちらの板金の部分が看板となるのですが
写真をみてざっくりしたサイズでデザインを考えていたので
現場確認へ行くついでに測ってきました。
こんな感じですね〜
これできちんとしたサイズも分かりましたので
色の指定に気をつけて、もちろんお客様の要望にもお答えできるような
看板デザインを考えていきたいと思います(ง `ω´)ง !!
2017.07.05
ということで、タイル貼のレポートでございます。
タイル貼は写真のように壁面に専用の接着剤を塗り(結構固いです)タイルを敷き詰めて貼っていきます。
その敷き詰めていくときの作業が見ていていつも感心させられます。
というのもこの↓壁にピタッとする作業、一発でその場所に詰めていきます。
ピタッ。
もちろん多少調整はしますが、貼るときタイルが手に張り付いてるんじゃないかと見間違えるスムースさ。
これが熟練というものです。はい。
あと、目地材で目地を埋めてタイルは完成しまーす。
2017.07.04
現在工事中でありますお店で使用するメインとなるカウンター!
毎度そうなのですが特注で制作しております!!
意外と大きいこのカウンター。
なんといっても丸に空いている部分が気になりますよねぇ~
空いているのですが底板があるので落ちないようになっております。
どういった使い方をするのかお楽しみに!!
そしてこの1枚
非常に伝わりにくいのですが作るのが非常に難しく、職人さんの技術の高さを思い知らされる1枚です。
木は5mmほどの厚みの板なのですが、角の部分で木の厚み分が見えてこないように斜めにカットします。
斜めと斜めを合わせて繋げるのはよくあるのですが、この写真の斜めにカットしているところ、
段が出来ているので斜めの向きが違うんですね!
横斜め 縦斜め 横斜めと1枚の板で切ると想像すると非常にクオリティが高いものです!!
非常に伝わりにくいですが、こういった細部に技術力を感じます。
完成が楽しみです!!
ありがとうございます。
2017.07.03
なんてご連絡を昨晩お客様より頂いたので、本日現地にお伺いし緊急補修です。
1Fにはエアコンが2基あるのですが、その両方から水漏れが…
片方が居間、もう片方がキッチンに漏れちゃっていました。
私には何とも出来ないので居間の方は電気屋さん、キッチンの方は水道屋さんに急遽お越しいただき、修理して頂きました。
※「IWAKIの仲間」より岸田さん、なるちゃん、参照。
居間の方は外に排水させるように
キッチンの方はシンクの排水を伝うように修理して頂きました。
「補修作業、今日中に終わるかなぁ…終わらなかったらどうしよう…この暑い中お客様にエアコン使えないなんて言えないよなぁ…」
なんて事を昨晩から今朝にかけて考えていたのですが、どちらの業者さんも現場に来て、状況見て、「じゃあこうしよう」と決めたら手がめちゃめちゃ早いのなんの。
作業なんてあっという間でした!
多大なご迷惑をお掛けしたのでお客様へは後ほど改めてお詫びに行ってきますが、急なトラブルにすぐさまご対応頂いた両業者さんには感謝々々でございます。
ありがとうございました!!