2018.10.22
外壁塗装の様子を前回ご紹介致しましSEPSEP(セップセップ)様は内装の工事も進んでおります!
クロス貼り工事はまずパテ処理から。
これは、石膏ボードのジョイントを平滑にして、ビスの穴を埋める処理です。
ガタガタ下地の上からクロスを貼ると、どうしてもきれいに仕上がりません。
ほぼ1日かけてこの作業を行っていきます。
今回は縦ストライプの入った緑のクロスを店内全体に貼っていきます。
Before
After!!
さすが職人さん、綺麗なだけでなくとんでもないスピードで進めていきます。
厨房内はタイル柄のクロスを・・・
全体に貼った様子はまたご紹介させていただきます。
工事もいよいよ終盤、最後まで頑張っていきます!!
08
2018.10.19
解体工事が無事完了しました麩屋町六角のワインバー工事は大工さんが入り建物の構造を大胆に工事しております。
平屋→2F建てに増築致しますので不要な梁を撤去して参ります。
屋根を支える太ーーい梁を2本も抜いてしまいます!
屋根が落ちないようにしっかりと補強を行いましてチェーンソーにてぶった切って参ります。
総勢5名でロープで支えながら切った張りをゆっくりと降ろして参ります。
とても刺激的な工事でございました!
構造体を触って増築するには知識や経験がないとできない工事でございます。
元・大工さんの弊社代表の指示もとみんなで力を合わせてスムーズに作業がはかどりました!!
日々変わって行きます現場を楽しみにしながら工事頑張って参ります!!
04
2018.10.18
つい先月竣工・オープンされました北山ROCCA様。
オープン後ご相談を受け、金物の取付に伺ってまいりました!
フロア真ん中に堂々と鎮座する可愛らしい島什器ですが、シャープな角がどうしても気になるとのことでしたので、
個の雰囲気を損なわぬ様、エレガントに解決することにいたしました!
まずは大工さんが調整して、大胆に角を切り落としてしまいます! あーもったいない。。。
そこに特殊な工具を使って、真鍮でオリジナルで制作した金物を打ち付け固定していきます!!!
ジャン!!! カッコよく納まりましたね~!!! エレガント!!!
ROCCA様は宝石をメインに扱うお店ですが、京都という場所の特性を反映させるべく
和紙や研ぎ出し、白木等和の材料を多用し、和の材料を使いながらかすかに洋風な雰囲気を感じる空間に仕上げました。
この金物も、古い箪笥やお寺の建物によく見られる飾り金物と呼ばれるものをモチーフに、
この空間になじむような形状でデザインさせていただきました!
空間にもポイントで真鍮材を多用しておりましたので、
ばっちりと納まってくれていますねっ
ありがとうございます。
06
2018.10.17
祇園と清水寺の間にある高台寺は、京都へ観光に訪れる方の多くが立ち寄る観光スポットであります。
その参道と東大路の角にあるのが、着物レンタル「京あるき」様です。
今回ご依頼いただいた工事内容は、2F、3Fで営業をされている「京あるき」様の、
2Fへ上がる1Fの専用エントランスの改装でございます。
案内のポスターと、所謂未だ何も施していないスペースですので、
ここを、より2Fへ上がっていただきやすく、そしてコンセプトを反映したお店らしい様相にしていきます。
ということで、まずは、小部屋と階段室の隔たりの壁を解体しました。
壁面への装飾もチラッと。
内外問わず多くの観光客の方が通るエリア。
訪れるお客様に喜んでいただける仕上がりを目指します!
09
2018.10.16
麩屋町六角のワインバーでは、解体作業が進み、柱や梁が露わになっております。
1階の一部と2階を増築するので、残すところは残し、必要のないものは解体していきます。
屋根を外している部分に2階がのってきます!
少し複雑で長期間の工事になるので、現場にはA1サイズの図面と工程表を貼っております!
現場での作業中に一目で図面のチェックができたり、色々と書き込めたり、、、と
効率よく工事を進めていけるよう、工夫しております!
明日からはいよいよ大工さんが入ってくれます!
引き続きみんなで力を合わせて頑張っていきます!!!
10
2018.10.15
西洞院綾小路下る「SEPSEP」様、外壁の色を既存とはまったく違った色に変えていきます!
というのも、西洞院から少し入った所にお店ができますので
そのままの色だとあまり目立ちません。。。歩いている人に少しでも目に留めて頂けるよう
まずは外観!見た目をインパクトのあるものへとかえていきます。
こちらが既存の外壁です。ベージュ色でよくある町家の色といいますか、
パッと目に留まる色かと言われると、んーーー・・・といった感じです。
真っ赤とか黄色とか、目立つ色はたくさんありますが京都は景観が厳しく外壁の色にも指定があります。
色見本帳を広げ、お客様とこの色はダメ、この色は大丈夫と打ち合わせを重ね
こちらが決定した外壁の色です↓↓
淡いグリーンブルーのような、なかなか他では見ない色になりました!
正面にそびえ立つ壁にはサインがきますので、西洞院を歩いてる方にも
目に留めていただける外観になっています。
内装もどんどん工事は進んでおりますので、次回ご紹介致します!
06
2018.10.13
今週から京都麩屋町六角にて「ワインバー」の新たな工事が始まりました。
まずは塀を解体して庭の木や石を搬出しやすいように・・・・
庭の大きな石に苦戦してます・・・・ 大きな灯篭も処分します。(どなたか欲しい方いませんか~)
外部の庭の解体と同時に内部の解体も進めています。
既存の屋根から「頭」が出てますが・・・
そうなんです、屋根も半分以上は解体します・・
実は実は・・・平屋建ての建物を今回の計画で半分は2階建てに増築するんです~
既存の残せる所は残し、新たに2階をつくってくるには、やり方と方法は机の上で勉強しても習わない事であります
大工あがりの私も久しぶりに頭をひねくりまわして考えています。
今日は現場にてエキスパート大工さんと事前の打ち合わせをしました。
あーでもない、こーでもない、こうしたら・・・などなど難しくなればなるほどワクワクするものです・・
現場第一主義であるイワキスタイルの経験と実績で最善な方法で施工させていただきます。
10
2018.10.12
弊社営業担当 デザイナー 現場管理がフル回転でお送りしておりました
カキマサ2nd様は無事に引渡しを致しました。
最後は弊社営業担当がカキマサ2nd様 照明計画の肝でございます裸電球ランダム施工のバランスを調整しております。
やればやるほど良くなって行きますこの作業。
ひとりで取り付けては遠くからバランスをみて・・・また脚立に上って少し調整をしてを繰り返しております。
総数40台の裸電球がいい感じに動きのある天井に仕上げてくれております!!
そして!
どーーん!!とガラス張りで大きく開口しましたお店の顔!ファサードでございます。
カッティングシートでさらによくなりました!!
本格的な肉料理&牡蠣料理を楽しめるお店
【カキマサ2nd】
JR草津駅から徒歩1分です。
お近くの方も!草津に遊びに行かれた方も!!
是非是非おいしい肉&牡蠣をお楽しみに!!!
2018.10.11
Unir山本知子様、ジャパンバリスタチャンピオンシップ優勝ですっ!
とても嬉しいです! 実は競技用の什器も制作させていただいていたので、
影ながらお力添えさせていただけてまるで自分のことのように喜んでしまいました!
お店の空間も、什器も。
ものは使われる方次第で、ゼロにも百にも力を発揮します。
弊社にそんなご縁をいただけたウニール様に感謝でございます。
また、頭ひねり楽しく頑張らせていただいたイベントブースも、
お客様より使用写真を頂けました!
いいですね~ 周囲からも際立って目立っております!
豆に対するこだわりもブースで表現できているかと思います!
当日はこんな状態がずっと続いていたという状況で、当日の盛況ぶりが伝わってきます!
もうブースさえも見えませんね。。汗
バリスタの皆さまも本当にお疲れ様でした。
そして、改めてUnir山本知子バリスタ優勝おめでとうございました!
世界選手権WBC(ワールドバリスタチャンピオンシップ)2019に
日本代表として出場されるということで、
来年に向けてイワキスタイル一同応援しております!
詳細はウニール様のホームページにて!
Unir
09
2018.10.10
現在工事中でありますSEPSEP様ですが、外部の窓は押し出し窓や上げ下げ窓を取り付けるのですが
こちらは枠ごと木製の特注で制作致しました。
無垢材ならではの暖かみがある窓となっております!
積み込みを優しく丁寧に。
こちらを安全に現場まで運び
大工さんと一緒にはめ込みます。
ピッタリの寸法ですので金槌で叩きながら丁寧に開口へ。。。
同様に
こちらの上げ下げ窓も取付致しました。
他には腰壁に
縦ラインが入っておりますが、羽目板ではなく合板に大工さんで筋を付けてもらい
羽目板風となっております。
実際に見てもわからないくらいクオリティは高いです!!
工事も半ばとなりました。
引き続き気を引き締めていきます!!
08